MENU
アーカイブ

猫に多い秋冬の健康トラブル5選|寒い季節を元気に過ごすための予防と対策

当ページのリンクには広告が含まれています。

おはようございます!ねこです。あの頭がおかしくなりそうな夏の暑さが落ち着き、過ごしやすい季節の秋になってきました。

しかし猫にとっては、気温や湿度の変化によって体調を崩しやすい季節でもあります。特に秋から冬にかけては泌尿器疾患や猫風邪、乾燥による皮膚トラブルなどが増える傾向にあります。

この記事では、猫に多い秋冬の健康トラブルとその対処法を、ねこ達50代女子のリアルな暮らし目線でまとめてみました。

確かに、人間でも、「今日はまだ暑いな」と思った翌日には「ちょっと長袖にしようかな」と思うほど、気温差が出てきているので、体調を崩す人が続出…。人間と同じように猫だって、体調を崩しますよね。

さらに、寒い季節に特に注意したい病気も合わせて紹介しますので、大切な猫との暮らしに役立ててくれると嬉しいです。


目次

① 泌尿器系のトラブル(膀胱炎・尿路結石)

気温が下がると猫は水を飲む量が減り、泌尿器系の病気が増える傾向にあります。特にオス猫は尿路が細いため、詰まりやすく危険です。放置すると命に関わることも。

夏は、放っておいても、お水を(冷たい水限定だったけど)を飲んでくれていましたが、涼しくなると、わざわざ水を飲みに来る回数が減っているのは確か。人間も、涼しくなると、「水分取らなきゃ」「のどが渇いた」って言うのが少なくなりますよね。

症状のサイン

  • 何度もトイレに行くが尿が出ない
  • トイレ以外で粗相をする
  • 血尿が見られる

ササちゃんは、結構、膀胱炎とかになるので、これから不安な季節になります。

対処法と予防

  • 水を飲みやすくする(循環式給水器やウェットフードの活用)
  • トイレを常に清潔に保つ
  • 体を冷やさないように暖かい寝床を用意

猫の「食」からの健康ケアについては、こちらの記事も参考にしてください。

ウェットフードにさらにお湯を少し加えて、匂いを立たせ水分を摂取できるようにしています。あとは、もう少し寒くなったら、猫用こたつとホットカーペットの出番だなぁ。


② 猫風邪(ウイルス性上気道炎)

季節の変わり目は免疫力が落ち、猫風邪をひきやすくなります。特に高齢猫や子猫は注意が必要です。これは人間と同じですね。免疫力が落ちないようにすることが大切です。

症状のサイン

  • くしゃみや鼻水
  • 目やにが増える
  • 元気や食欲がない

対処法と予防

  • 室温と湿度を一定に保ち、乾燥を防ぐ
  • 栄養バランスの取れた食事で免疫力を維持
  • ワクチン接種で重症化を予防

免疫力低下のサインについては、関連記事で詳しく解説しています。

人間も(特に50代女子にもなると)乾燥は大敵。それは猫も同じです。加湿器などを上手に使って、部屋を乾燥させないようにしましょうね。


③ 乾燥による皮膚・被毛トラブル

冬場は空気が乾燥するため、皮膚がかゆくなったりフケが増えることがあります。静電気で毛が絡まることも。

症状のサイン

  • 毛づくろいが増える
  • フケやかゆみ
  • 毛がパサつく

猫もフケが出るんですよ!後ろ足で首のあたりをかいたりしている回数が増えたら、皮膚のトラブルを疑ってみるといいかもしれません。

対処法と予防

  • 加湿器を使って湿度を40〜60%に保つ
  • ブラッシングで皮膚の血行促進
  • オメガ3脂肪酸を含むフードやサプリを取り入れる

こんなサプリもおすすめです。
猫用サプリ「シニア猫の健康維持に」楽天ポイントが使える!貯まる!【毎日一緒 DHA&EPA】

④ 消化器系トラブル(便秘・下痢)

寒さで運動量が減り、便秘になりやすい猫も多いです。また、急な温度変化で下痢を起こすことも。もともと、猫って寝てばかりですが、寒くなるとさらに動かなくなるような気がします。

症状のサイン

  • トイレに長くこもる
  • 硬い便や下痢
  • 食欲が落ちる

対処法と予防

  • 水分を多く含む食事を与える
  • 室内で遊ぶ時間を増やす
  • 腸活を意識したフードを選ぶ

猫の食欲と腸の関係については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

ねこも、お腹がちょっと…って言うときは、整腸剤のお世話になっています。猫も整腸剤っていいかもですね。体に害はなさそうだし。


⑤ 関節トラブル(寒さで悪化しやすい関節炎)

高齢猫に多いのが関節炎。寒さで痛みが強くなり、動きが鈍くなることがあります。

もう、ミミちゃんは、ヨタヨタ歩いています。ササちゃんもソファに飛び乗るのに失敗する回数が増えてきたような気がします。年を取ると関節って痛くなりますよね。人間と同じです。

症状のサイン

  • 高い場所に登らなくなる
  • ジャンプをためらう
  • 寝ている時間が増える

対処法と予防

  • 段差を減らし、低めのステップを設置
  • 暖かい寝床を用意
  • 体重管理で関節への負担を軽減

猫ちゃんの関節を守るために、こんなサプリもおすすめです。
猫用サプリ「関節の健康維持に」楽天ポイントが使える!貯まる!【毎日散歩 グルコサミン&イミダゾールペプチド】


もう少し、失敗が続くようなら、猫用のステップを買ってあげようかなって思っています。

その他、冬に注意したい猫の病気

  • 低体温症:寒さで体温が下がり、特に子猫やシニア猫は危険。暖房や毛布で温度管理を。
  • 口腔トラブル:乾燥で口内環境が悪化しやすいため、口腔ケアを意識しましょう。
  • 誤飲事故:暖房器具や電気コードをかじるなど、室内での事故も増えます。

猫がかかりやすい病気まとめは、保存版記事でもチェックできます。


秋冬は「水分・温度・免疫」がカギ!

秋から冬にかけての猫の健康トラブルは、ちょっとした生活習慣の工夫で予防できます。特に「水分補給」「室温と湿度管理」「栄養バランスの良い食事」が大切。

猫達も年齢や体質によって注意すべきポイントは変わりますが、日頃の観察と工夫で快適な冬を過ごせるはずです。

基本的に、冬に50代女子が注意しなければならないことは、猫達も同じってことですね。

日ごろから、自分も猫達もケアしてこの寒暖差から寒くなる冬を乗り切りましょう!!

もし「ごはんを食べてくれない」と悩むときは、こちらの記事も参考にしてください。

今日もお付き合いいただきありがとうございました。

ではでは。


おすすめのヘルスケア商品

猫の健康を守るために、フードやサプリの見直しも効果的です。

冬の猫ちゃんにおすすめのサプリまとめ

寒い季節は猫ちゃんの体調管理がより大切になります。免疫力や関節の健康をサポートしてくれるサプリを取り入れるのも一つの方法です。

こんなサプリもおすすめです。
猫用サプリ「シニア猫の健康維持に」楽天ポイントが使える!貯まる!【毎日一緒 DHA&EPA】

猫ちゃんの関節を守るために、こんなサプリもおすすめです。
猫用サプリ「関節の健康維持に」楽天ポイントが使える!貯まる!【毎日散歩 グルコサミン&イミダゾールペプチド】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次