MENU
アーカイブ

猫の鳴き声でわかる気分|不満・要求・甘え【50代女子と猫ライフ】

当ページのリンクには広告が含まれています。

猫の鳴き声でわかる気分|不満・要求・甘え

猫の鳴き声には「不満」「要求」「甘え」…その日の気分が隠されています。声の違いを知れば、もっと猫と通じ合える。

おはようございます!ねこです。毎朝、ミミちゃんの「朝のおやつは~」と言うだみ声で起こされているねこです。でも、19歳にして、ちゃんと6時半になるとねこのベッドまで上がってきて耳元で叫ぶ元気があるので、毎日、「ありがとう!」って言う気持ちしかないです。

さて、猫と暮らしていると、「今日はよく鳴くな」「声のトーンが違う」と感じることがあります。

実は、猫の鳴き声にはそのときの気分がしっかり表れています。

不満なのか、何かを要求しているのか、それとも甘えたいのか――。鳴き声の特徴を知ることで、愛猫の“心の声”をより深く理解できるようになります。

でも、猫を飼って数年っていう猫飼いさんなら、たいていの鳴き声は聞き分けできているような気がします。だって、下僕度がだいぶ上がっているはずなので…


目次

不満の鳴き声:「ニャッ」「ウー」など短く鋭い声

ごはんが遅い、トイレが汚れている、環境が気に入らない……そんな不満があるとき、猫は短く鋭い声を出します。尻尾をバシッと振る、耳を後ろに倒すなどの仕草もセットで見られることが多いです。 無視するとストレスが溜まるので、まずは原因を探ってあげましょう。

花ちゃんは、般若のような顔で起こるのですぐにわかります。目が座ってきていますから…そうしたら、飲み水の交換かトイレか撫でろもしくは触るなって感じです。

🔸 ポイントトイレ掃除のタイミング、温度や音などの環境も見直して。

要求の鳴き声:「ニャーン」「ニャオ〜」など長めでリズミカル

「遊んで!」「おやつが欲しい!」など、何かをしてほしいときに出すのがこの鳴き声。 飼い主の顔を見つめながら鳴くのが特徴で、比較的明るいトーンです。

毎日の習慣(ごはんの時間・スキンシップ)と結びついていることも多く、対応の仕方で猫の安心感が変わります。ササちゃんは、目力とすっごい大きな声での欲求です。目を逸らすことなし!こっちが負けるまで鳴き続け見つめ続けます。たいていは、おやつですね。

おやつをあげるとさっさと解散です(笑)

🔸 対応のコツ忙しいときでも短いスキンシップでOK。話しかけたり軽く撫でるだけでも満足します。

遊びながら猫ちゃんにも学習してもらっちゃいましょう!猫用の学習トーイなら、遊びながらうまくいけばおやつも漏れる仕掛け。これなら、楽しんで一寸おりこうさんになるかも…我が家も認知症対策に買ってみようかな。

甘えの鳴き声:「ン〜」「ミャッ」「ゴロゴロ」など柔らかく短い声

安心しているとき、またはもっと甘えたいときに出すのがこの声。 喉を「ゴロゴロ」と鳴らすのは信頼とリラックスの証です。 このタイミングで優しく撫でてあげると、猫はより穏やかになります。

ミミちゃんは、抱っこして欲しいときに本人は、甘え声だと思っている声を出します。人が聞いたらだみ声なんですが、飼い主にはわかるのが不思議なんですよね~。抱っこして、少しウロウロしてあげると安心するみたいです。

🔸 おすすめケアやわらかいブランケットや猫ベッドを用意して“安心スペース”を作りましょう。

ミミちゃん用に低反発の高齢猫用ベッドと言うのを買ってあげているのに、誰も使ってくれていません。ミミちゃんは今はソファの上がお気に入り。でも、寒くなるときっともっと暖かいところに行きたがるはず…このベッドなら気に行ってくれそうな気がします。ダメなら他の子が使ってくれれば良し!なんですけど…

これなら、色もサイズも選べるので、これをこの冬は買ってみようかと思います。ミミちゃん、入ってくれるかな~。

いつもと違う鳴き声は体調サインの可能性も

普段より声がかすれている、やけに高い・低い、鳴かなくなった…そんな変化は健康サインかもしれません。 特にシニア期の猫は、腎臓や甲状腺などの不調が声に出やすくなります。 「なんか違うな」と感じたら、早めに動物病院を受診しましょう。

我が家は、オッサンたろさんを除いて皆さん、高齢美魔女軍団なので、鳴き声にも注意を払っています。よく鳴くので、鳴かなくなった時の方が心配しちゃうくらいですが、その時は、たいてい寝ています。

シニア猫の健康維持には日々のサポートも大切。獣医師推奨のサプリで体調を整えるのもおすすめです。 猫用サプリ「毎日腎活 活性炭&ウラジロガシ」(初回お試しあり)で、やさしくケアしてみましょう。


😽鳴き声は猫からの“気分メッセージ”

猫の鳴き声には、感情や体調が正直に表れます。 「不満」「要求」「甘え」を聞き分けることができれば、猫との信頼関係がぐっと深まるはず。 日々の声に耳を澄ませて、愛猫の“言葉にならない言葉”を感じ取ってくださいね。

猫達の思うままに動いて、下僕としての道を全うしましょう!ねこは、猫達の鳴き声に奔走しながら、毎日楽しく過ごしています。みんな高齢なので、この時間があとどれくらいかな…なんて思うと悲しくなりますが。

それまでは、楽しく猫達のおしゃべりを聞いていたいです。

皆さんも、猫ちゃんたちのおしゃべりに耳を傾けてあげてくださいね。そんな何気ない時間ってとっても大切です。

今日もお付き合いいただきありがとうございました。

ではでは。

猫用サプリ バナー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次