MENU
アーカイブ

猫の嗅覚はすごい!知られざる猫の超能力を徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

おはようございます!ねこです。お盆休みも終わり、仕事も生活も通常営業になりつつありますよね。でも、何となく、やる気が起きない…そんな時は、猫の能力に驚いてみても楽しいのでは…

猫って、クールで独立した生き物というイメージが強いですが、実は驚くべき五感を持っています。特に、意外と知られていないのが嗅覚です。

「犬の嗅覚はすごい!」というのはよく聞きますが、猫の嗅覚も決して劣っていません。麻薬探知犬や災害救助犬のように、仕事で活躍する犬たちと比べると地味に見えるかもしれませんが、猫の嗅覚は彼らの暮らしに必要不可欠な、超能力のようなものなのです。

今回は、意外と知られていない猫の嗅覚について、犬との比較を交えながら掘り下げていきます。

調べてみたら、ねこもちょっと、猫達を尊敬しちゃいました。

目次

なぜ、猫の嗅覚はすごいのか?

猫の嗅覚が優れている理由は、主に以下の3つが挙げられます。

嗅覚受容体細胞の数:嗅覚の良し悪しを決める重要な要素が、鼻の奥にある嗅覚受容体細胞の数です。人間の嗅覚受容体細胞が500万個程度なのに対し、猫はなんと6000万個〜8000万個も持っていると言われています。これは人間のおよそ12倍以上にあたります。もう、超人ハルク並みな能力ですよね。

ヤコブソン器官(鋤鼻器):猫の口の中には、ヤコブソン器官と呼ばれる特別な器官があります。これは、空気中のフェロモンをキャッチするためのもので、猫が口を半開きにする「フレーメン反応」という行動と深く関係しています。猫がフレーメン反応を起こしている時は、フェロモンを分析している最中なのです。

あの脱いだ靴下の匂いを嗅いで半開きの口と目になるのは、いつもやめてほしいと思っていたけれど、ねこのフェロモンを分析している最中だったんですね。

フェロモンへの高い感度:猫は、仲間同士のコミュニケーションや縄張りを示すために、フェロモンと呼ばれる化学物質を使います。顔や足の裏から分泌されるフェロモンを嗅ぎ分ける能力は、私たちが想像する以上に優れています。

ミミちゃんは、脱いだ靴に顔を突っ込んで匂いを嗅いでから、靴の上で体をクネクネさせたりしますが、あれもフェロモンを嗅ぎ分けて自分の匂いを付けているんでしょうね。

犬と猫の嗅覚を徹底比較!

「犬のほうが嗅覚は良いんでしょ?」と思われがちですが、実は犬と猫では、嗅覚の得意分野が異なります。

犬の嗅覚猫の嗅覚
得意なこと匂いの識別追跡フェロモンの識別
主な用途獲物の追跡、麻薬探知コミュニケーション縄張り、コミュニケーション、食の安全確認
嗅覚受容体細胞の数約2億2000万個6000万個〜8000万個

犬は、複雑な匂いを嗅ぎ分け、特定の匂いを追跡する能力に長けています。そのため、麻薬探知犬や救助犬として活躍するのです。

一方、猫はフェロモンを読み取る能力が非常に高く、他の猫や人間、環境との関係を嗅覚で築いています。

簡単に言うと、犬は、自分の能力を人のために使い、猫は、自分の能力を自分のために使うってことかしら。

猫の嗅覚が生活で役立っていること

では、具体的に猫の嗅覚は、彼らの生活のどのような場面で使われているのでしょうか?

💡コミュニケーション:他の猫のフェロモンを嗅ぐことで、その猫がオスかメスか、健康状態はどうか、機嫌はどうかなどを把握しています。

💡ご飯の好き嫌い:人間よりもはるかに強い嗅覚を持つ猫は、匂いでご飯の安全性を判断します。匂いが薄いものや嫌いな匂いがすると、ご飯を食べてくれません。

💡縄張りのマーキング:顔や足の裏から出るフェロモンをこすりつけることで、自分の縄張りを主張しています。ねこ達が「スリスリ」と呼んでいる行動も、縄張りを主張する行動の一部です。

やっぱり、猫は、自分や猫達のために能力を惜しみなく使っているってことですね。Going my wayなところが猫の猫たる所以ですね。

猫の鋭い嗅覚を考えると、トイレやマーキングのにおいには特に気をつけたいものです。猫が不快に感じないように、そして私たち人間も快適に過ごせるように、日頃からにおい対策をしておきましょう。

そこでおすすめなのが、100%天然植物エキスの消臭液「ニオイノンノ」です。人にもペットにも安全なので、安心して使えます。気になるにおいを無かったことにして、猫との生活をより快適にしませんか?

【ごはんを食べてくれない時の対処法】

「うちの子、どうしてご飯を食べないんだろう?」

猫がご飯を食べない理由は、実は色々な可能性があります。そして、理由の一つに「匂い」があるんです。以下の記事では、猫がご飯を食べない時の具体的なチェックポイントや、食べてもらうためのコツを詳しく解説しています。

また、もし愛猫がシニア期に入っている場合は、若い猫とは違うケアが必要です。

ぜひ、愛猫の状態に合わせて参考にしてみてください。

匂いを立たせて、フェロモンを感じさせましょう!きっと食べてくれますよ。

猫の嗅覚を刺激して食いつきを良くするには、フード自体の香りが大切です。高品質な原材料を使い、香りや栄養にこだわったキャットフードを試してみるのも良い方法です。

猫の嗅覚は、単にご飯の好き嫌いを決めるだけでなく、健康状態を知る重要な手がかりでもあります。もし猫がご飯を嫌がるようになったら、口内環境に原因があるかもしれません。

そうした口腔内のケアに特化したフードとして、特許取得成分配合の『カナガンデンタルキャットフード』のような、歯の健康維持をサポートする製品も試してみる価値があります。

猫の嗅覚を理解して、もっと仲良くなろう!

猫の嗅覚は、人間や犬とは異なる独自の進化を遂げてきました。彼らの行動や感情を理解するためには、嗅覚が重要な役割を果たしていることを知っておくことが大切です。

「うちの猫、最近ご飯を食べないな…」 「やたらと顔をスリスリしてくるけど、どういう意味?」

そんな疑問も、もしかしたら嗅覚に関係しているかもしれません。猫の行動の裏側にある「嗅覚の超能力」を理解することで、愛猫との関係がさらに深まることでしょう。

ねこも、フレーメン減少で、脱いだ靴や靴下の匂いをかいて口と目を半開きにしていても、「ねこの靴下、臭いのか」とは思わず「うんうん。フェロモンの匂いをかぎ取ってくれているんだな」と思うようにします。

皆さんのおウチの猫ちゃんも、毎日、皆さんに匂いを付けて「この人は、私のものよ!」ってやってくれているのかもしれませんよ。

今日もお付き合いいただきありがとうございました。

ではでは。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次