投資入門2回目|株・投資信託・債券の基礎を50代女子でもわかりやすく解説
株や債券、投資信託の違いがわからない…50代からでも始められる基礎知識を丁寧に解説!
こんにち!ねこです。
資産形成や老後資金に不安を感じる50代女子向けに、株、投資信託、債券の基礎を少し深掘りしながら解説します。もう、ねこも、このテーマ苦手なんですが、苦手と言って逃げてはいられない崖っぷち。
今からでは遅いかも…と言う不安を抱えながらも、勉強しないよりはましだからと思って、一緒にチョー基礎から学んでみましょう!(え?チョー基礎はねこだけ?)
そして、リスクやメリットを理解し、無理のない資産運用の第一歩を踏み出しましょう。
株式投資の基礎と注意点

株式投資は、企業の成長や利益を享受できる魅力的な手段です。
しかし、株価は経済状況や企業業績、為替など多くの要因で変動するため、必ずリスクがあります。例えば、今なら円安なので、輸入に頼っている企業の株はどうなんでしょうか?って言う感じです。ねこも、最近、株のニュースの時だけ耳がダンボになりますが、よくわかりません。
50代から始める場合は、長期保有を前提に、生活資金に影響しない範囲で少額からスタートするのが安心です。
株式の種類は、成長株・高配当株・優待株などがあります。それぞれ特徴を理解することで、自分のライフスタイルや投資目的に合った選択が可能です。
猫娘は、優待券がある株が好きで、ねこにもキルフェボンの会社の株を買えって言ってます。例えば、キルフェボンの会社の株を持っていると(もちろん決まった株数ですが)年に2回、3000円分のキルフェボンの商品券がもらえるそうです。そんな感じで、猫娘は、優待券がある株が好き。
ねこは、もちろん、高配当が好き。でも、まとまったお金がないのでミニ株でいくので、それほど利益はないんですよね~。
投資の基本を学ぶなら、まずはこちらの記事も参考にどうぞ:
投資入門1回目|株・投資信託・債券の基礎を初心者向けに解説
投資信託での分散投資
投資信託は、専門家が複数の株式や債券に分散投資を行う仕組みです。少額から始められる点が50代女子に人気です。
メリットはプロに運用を任せられること、デメリットは手数料がかかることと元本保証がないことです。
投資信託の選び方として、信託報酬や運用実績、投資対象地域・分野を確認することが重要です。また、リスク許容度に合わせて国内・海外、株式型・債券型を組み合わせることで安定した運用が期待できます。
債券投資の特徴
債券は、国や企業にお金を貸すことで利息収入を得る金融商品です。比較的リスクは低く、安定した利回りが魅力です。ただし、金利変動リスクや信用リスクがあります。
50代女子は、株式や投資信託と組み合わせ、リスク分散を意識すると安心です。
投資には必ずリスクがあることを理解し、無理のない範囲で資産運用を行うことが大切です。また、制度や税制も学んでおくと、より効率的に資産形成ができます。
50代女子におすすめのマネーセミナーはこちら: 今こそお金の勉強!マネーセミナーなら【アットセミナー】
アットセミナーは女性向けのスイーツ付き無料マネーセミナーを全国で開催。iDeCoやNISAなど初心者向け内容で、参加者には豪華ギフトプレゼントもあり、無理な金融勧誘はありません。将来の資金計画に漠然とした不安を持つ方にもおすすめです。
ねこも、YouTubeで適当に株情報を見るだけじゃなくて、ちゃんとしたセミナーを受けてみたほうが勉強になるのでは…と思っています。
債券の利回りの仕組みを理解するには、こちらの記事も参考になります:
50代女子のマネー習慣|今からでも間に合う資産作りの方法
証券会社の選び方と口座開設
株や投資信託の取引には証券会社の口座が必要です。楽天証券はポイント投資もでき、少額投資の初心者に向いています。手数料や取扱商品、使いやすい取引ツールを比較して選びましょう。
ねこは、楽天市場でよく買い物をするので、楽天証券の口座を持っています。貯まった楽天ポイントでミニ株を買うつもりです。やりかたがよくわかっていないので、頓挫してますが、絶対に買ってみせます。1万ポイントたまったから…
ポイントを無事に株に変えたときは、また、ご報告しますね!
FX取引ならDMM FXも人気です。最短即日で取引可能で、スプレッドも狭く、スマホアプリからでも簡単に取引できます。安全性の高い信託保全も導入されており、初心者でも安心です。 【PR】【DMM FX】について詳しくはこちらねこは、DMMFXにも興味を持っています。NISAなどの口座は楽天にしちゃっているけれど、DMMでFXしてみたい気もするんですよね~。
いずれにしても、証券会社はネットから口座を持つのが正解らしいです。証券会社の窓口で開設して売買すると手数料が発生するって聞いたことがあります。ネットなら、自分で勉強しなければなりませんが、無料で口座開設できるし、売買手数料もかからないって言うところが多いです。
株・投資信託・債券のそれぞれにメリットとリスクがあり、50代女子は生活資金に影響しない範囲で分散投資を行うことが大切です。少しずつ学びながら、安心して資産形成を進めましょう。
今は、株が上がっているけれど、ねこたちは、バブル崩壊を見てきた世代なので、株をちょっと信じ切れていないんですよね。だから、どうしたら良いのか迷子になっているんですけど…
iDeCoやNISAを始める際の注意点は、こちらの記事で詳しくまとめています:
50代女子のiDeCoとNISA|今からでも遅くない資産運用法
😽50代女子が知っておきたい株・投資信託・債券のポイントまとめ

今回の内容をまとめると、株式は企業成長を享受できる反面、値動きリスクがあること、投資信託はプロに任せられる分少額から始めやすいこと、債券は安定した利回りが魅力だが金利変動リスクがあることです。
重要なのはリスクを理解したうえで、自分の生活に合った投資方法を選ぶことです。
証券会社選びや口座開設も、手数料やサービス内容を比較して納得のうえで行いましょう。これらを踏まえて、50代からでも無理なく資産運用を始めることが可能です。
次回の第3弾は、もう少し、投資について深掘りしていこうと思います。
そのときに、ねこが楽天証券でポイントを使って株を買えていたらその報告もしますね!
この記事を読んでさらに知識を深めたい方はこちらもどうぞ:
今日もお付き合いいただきありがとうございました。
ではでは。
