MENU
アーカイブ

あくびの不思議|眠気だけじゃない?心と体のサインを読み解く

当ページのリンクには広告が含まれています。

あくびの不思議|眠気だけじゃない?心と体のサインを読み解く

こんにちは!ねこです。

午前中は、猫のあくびについての記事を公開しました。ちょっと書いていて面白かったので、人間のあくびの不思議も調べてみたら、眠気だけじゃない?50代女子が知っておきたい自律神経との関係まで出てきちゃいました。

今まで、あくび=眠いときに出るもの、そう思っていませんでしたか?一時期、緊張するとあくびが出ると言う話も出て、「ほー」と思ったものですが、実は、人間のあくびには「眠気」以外にも驚くほど多くの意味が隠されていたんです。

先ほど言った、緊張の瞬間にあくびが出るのは、単なるクセではなく、自律神経のバランスを取るための自然な反応なんです。あくびによって、脳がリラックスしようとしているんですね。

そこで、猫のあくびの後は、人間がなぜあくびをするのか、我慢してよいのか、そして50代女子ならではのあくびとの付き合い方までを深掘りしてみたいと思います。

目次

◆ あくびは「眠い」だけじゃない!脳の温度調整という役割

あくびをすると、深く息を吸い込み、脳に新鮮な酸素が送り込まれます。同時に冷たい空気を取り込むことで脳の温度を下げ、集中力を保つ働きも。

つまり、あくびは“脳をリフレッシュさせる自然な冷却装置”のようなものです。

確かにあくびが出そうになると、胡麻化すように深呼吸したこともありましたが、あれもあながち間違いではないんですね。

長時間のデスクワークやスマホの見すぎで頭がぼんやりしてきたときにあくびが出るのは、体が無意識に頭を冷やそうとしているサイン。眠いというより、「もう少し脳を休ませて!」というSOSでもあります

あくびは、「疲れたな。眠くなってきた証拠だ」ではなく「疲れた!脳を休ませて!」って意味だったんです。

◆ 緊張やストレスでもあくびが出る理由

試験やプレゼン、面接の直前にあくびが出てしまう——そんな経験はありませんか?

ねこも、学生の時は、しょっちゅうあくびが出ていました。ただ単に眠いんだと思っていましたが、実はこれ、緊張で交感神経が高まりすぎたときに、副交感神経を働かせてバランスを取ろうとする自然な反応です。

つまり、「あくび=リラックスのスイッチ」。人間の体は、緊張をほぐすために自分で呼吸を深くしようとするんですね。だから、叱られても焦らず、「体が落ち着こうとしてるんだな」と思えばOK。

っていうか、ねこは、結構、緊張しやすい繊細な人だったんだと言うことが、今解明されたって気分!「ねこって、いつも眠いの?あくびばかりして」って言われてたけれど、本当は、緊張してたんだ!今なら「緊張してるからだよ」って言えるのに…

▼関連読みもの:
自分ファーストとわがままの境界線|嫌われずに自分を守る方法
メンタルが安定している人がやっている5つのこと

◆ あくびは我慢しても大丈夫?

実は、あくびを無理に我慢するのはNG。息を止めたり、あくびを押し殺したりすると、脳に酸素が行き届かず、逆に頭痛や集中力低下を招くこともあります。

昔は、あくびを止める方法として軽く舌を噛むとか言われていたけれど、我慢したほうが体に悪かったんですね。プレゼンで、部下があくびをして多めに見てやってください。緊張してリラックスしようと必死なんです。

人前でどうしても我慢したいときは、軽く深呼吸をする・姿勢を正して息を吸うなどで自然に切り替えるのがポイント。あくびを止めるよりも、「深呼吸で整える」方がスマートで健康的です。

確かに、今、あくびが出そうになったので、背筋を伸ばして深呼吸するようにしてみたら、あくびにならなかったので、あくびがヤバい雰囲気の時に出そうになったら、背筋を伸ばして深呼吸してみて!何とかごまかせるから。ただし、鼻の穴が大きくなるのはご愛敬で…

◆ 50代女子とあくびの関係|更年期とのつながりも?

実は、更年期に入ると女性ホルモンの変化によって自律神経が乱れやすくなり、あくびが増えることがあります。体温の急な変化や睡眠の質の低下、イライラなどが重なると、体がバランスを取り戻そうとして“あくび”を使うのです。

そんなときは、純度100%国内産NMNにキレイ成分14種配合!業界初・女性専用NMN!などのフェムケアサプリで体の内側から整えるのもおすすめです。

また、質の良い睡眠をとることもとても大切。
最高の睡眠枕【ブレインスリープピロー】は、脳科学に基づいた設計で寝つきをサポートしてくれる人気アイテム。
「最近、眠ってもスッキリしない…」という50代女子にぴったりです。

枕って本当に質の良い睡眠をとるためには必要なものなんだって、最近枕を変えたので、つくづく思います。もし、あまり眠れていなかったら、枕を変えてみるのも良いかもしれません。

他にも、日常生活で生じる一過性の疲労感の軽減【機能性表示食品】で、睡眠を助けてくれるサプリもあるので、眠剤はちょっと…と思う方は、試してみるのもいいですね。

ねこは、メンタルクリニックで精神安定剤をもらっているので、それと枕のおかげで、朝、ミミちゃんにたたき起こされるまでぐっすり眠れています。

ただ、最近は、薬に慣れてしまったせいか、寝る時間が遅くなってしまったので、軽い睡眠不足のような気がします。

更年期であくびが増えるときは、鉄分やビタミンB群を含む食材がおすすめです。ほうれん草やレバー、卵を取り入れると、疲れや眠気の対策になります。

今度は、更年期であくびが増えたときのための体に良い食材などを調べてまた記事にしてみますね。乞うご期待!

▼こちらの記事もおすすめ:
50代女子が自律神経を整える方法|乱れる原因と更年期との関係・おすすめ対策
眠れない夜にさようなら?50代女子の“眠れないワケ”と対処法

◆ あくびの回数でわかる?今のあなたの状態

1日のあくびの平均回数はおよそ5〜10回ほど。多すぎる場合は、睡眠不足やストレス、ホルモンバランスの乱れなどが原因かもしれません。特に50代以降は、体が“無理してるよ”と教えてくれているサインでもあります。

あくびを「怠けのサイン」と思わず、「体が整おうとしてるサイン」として受け取ることで、心も体も少しラクになります。

◆ まとめ|あくびは“体と心のバランス”を整えるメッセージ

あくびは眠気だけではなく、自律神経・ストレス・ホルモンなど、体の深い部分と密接に関係しています。

特に50代女子にとってのあくびは、“頑張りすぎている自分を整えるサイン”でもあります。

我慢せず、少し休憩したり、深呼吸をしてリセットしたり——そんな小さな意識が、明日の元気につながります。

あくびは、眠いときだけなく、あくび=怠けているというわけでもないんです。

50代女子になると、あくびをしているだけで、怠けていると思われるかもって考えちゃうかもしれませんが、体のSOSだったりします。

今度は、更年期であくびが増えたときのための体に良い食材などを調べてまた記事にしてみますね。乞うご期待!

今日もあくびを深呼吸に変えて頑張りましょう!

今日もお付き合いいただきありがとうございました。

ではでは。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次