おはようございます!「50代女子のキレイと猫ライフのススメ」のねこです。
昨日のブログでお約束した通り、今回は、猫の集会について調べてみました。
猫飼さんなら、一度は耳にしたことがあるかもしれませんね。「猫は夜中に集会を開いている」という話。ひそひそと何かを相談しているような、まるで秘密結社のような響きに、思わず想像力がかき立てられます。
「ウチのコが迷子になった時、ご近所の野良猫さんに『ウチに帰るように伝えてね』とお願いしたら、本当に帰ってきたって話を聞いた!」なんて、不思議な体験談を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか?
本当に猫たちは夜な夜な集会を開いているのでしょうか?そして、そこで一体どんな「秘密会議」が行われているのでしょう?今回は、そんな猫たちのミステリーに迫ります!
本当に猫は「集会」をしているの?その正体とは
結論から言うと、猫は人間が想像するような「会議」や「話し合い」のために集まっているわけではありません。彼らが夜中に集まるのは、主に以下の理由が考えられます。
なんか、すみません。皆さんの期待を裏切っているような罪悪感を感じてしまいます。
1.縄張り(テリトリー)の確認と情報交換
猫にとって、自分の縄張りは生きる上で非常に重要です。
特定の場所(公園や空き地など)は、複数の猫の縄張りが overlapping(重なり合う)していることがあります。
そこに集まるのは、他の猫の匂いを嗅ぎ、発情期の情報や、新しい猫の侵入、危険な場所などを確認するための「情報交換の場」としての意味合いが強いのです。
猫って基本的に群れない動物なので、こうやってお互いの存在を確認し合い、無駄な争いを避ける役割も果ているんですね。っていうことは、やっぱり「猫の集会」でいいんじゃないですか!?
飼い猫でも、多頭飼いをしていると、お互いのお尻の匂いを嗅ぎ合ったりしますよね。あれも、情報交換の一環なんですって。
2.発情期のメス猫を巡る集合
特に発情期を迎えたメス猫がいる場合、複数のオス猫がそのメス猫を求めて集まってきます。
あの「猫のケンカ」のような声は、実はメス猫を巡るオス猫たちの求愛や威嚇の声であることがほとんどです。これはまさに「集会」というよりは、求愛行動の一環と言えるでしょう。
猫の鳴き声には、こうした求愛や威嚇以外にも、私たちに伝えたい様々な気持ちが隠されています。猫の鳴き声には、こうした求愛や威嚇以外にも、私たちに伝えたい様々な気持ちが隠されています。
猫の鳴き声に隠された気持ちについてまとめた記事では、愛猫がどんなことを話しているのか、そのヒントをご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
3.食料の共有や共同子育て
地域によっては、ボランティアさんが特定の場所にエサを置いてくれている場合、そのエサを求めて猫たちが集まることがあります。(本当に、ボランティアさんには、頭が下がる思いです)
また、血縁関係のあるメス猫たちが共同で子猫を育てる際に、一時的に集団を作ることもあります。これは、生存のための協力体制と言えますね。
ねこも、先日、若い2匹のメス猫が、一緒にお互いの子猫を育てているテレビ番組を見ました。分け隔てなく、両方の子猫を可愛がっている2匹のお母さん猫を見て思わず泣きそうになりました。エサがあまりないところだったらしいので、助け合って育てていたのです。
そのテレビ番組では、全員保護してくれて、新しいおウチを探すことになって終わったので、とっても嬉しくなりました。少しでも、辛い思いをする猫が減ってくれるといいなと切に思います。
猫の集会はどんな雰囲気?
ねこ達が想像するような「静かに座って話し合う」ような集会とは異なります。多くの場合、以下のような行動が見られます。
✅唸り声や威嚇の声: 特にオス猫同士がメス猫を巡って、または縄張りを確認する際に出すことがあります。
✅マーキング: 匂いつけや爪とぎなどで、自分の存在をアピールします。
✅追いかけっこ: 縄張り争いや遊びの一環として、追いかけっこが見られることも。
✅グルーミング: 稀に、血縁のある猫同士や親しい猫同士で体を舐め合っている姿が見られることもあります。
基本的には個々の猫が自分の目的を果たすために集まっており、それぞれが適度な距離感を保っていることが多いようです。
まぁ、確かに、点々と集まっているって感じですよね。でも、距離を置いて円形になっているイメージがあるんですよねぁ。猫の集会って…
迷子猫が帰ってくるのは「集会」のおかげ?
「近所の野良猫に伝言をお願いしたら帰ってきた」という話。これは猫の集会が直接的な原因とは言えませんが、猫の嗅覚や情報伝達能力、そしてテリトリーの概念が関係している可能性があります。
猫は非常に優れた嗅覚を持っており、他の猫の匂いから多くの情報を得ています。迷子になった飼い猫の匂いは、テリトリー内の他の猫を通じて間接的に「あそこに新しい(または見慣れない)猫がいる」という情報として伝わっているのかもしれません。
猫の感覚器官の中でも、特に優れた能力を持つものに「ひげ」があります。その猫のひげが持つ驚きの役割について、詳しく解説している記事もあります。
彼らがどうやって夜の闇をナビゲートし、世界を掌握しているのか、その秘密を詳しく解説していますので、ぜひご覧になってみてくださいね。
また、迷子になった猫自身も、自分のテリトリー(家)の匂いをたどって帰ってくる能力を持っています。人間が心配して「伝言」という形で意識を向けたことが、結果的に猫の帰還と重なり、不思議な体験として語り継がれているのかもしれませんね。
う~ん。ねことしては、野良猫ちゃんに伝言を伝えてもらって帰ってきた説を信じたいです!
愛猫の夜の行動や、家の中での「秘密の生活」に、ふと想像が膨らむことはありませんか?
私たち飼い主にとって、離れている時でも愛猫が安全に、そして楽しく過ごしているかを知るのは、何よりも安心につながりますよね。そんな時に心強い味方になってくれるのが、ペット専用の見守りカメラです。
>>夜も昼も、愛猫の「秘密の生活」をのぞいてみませんか?【Furboドッグカメラ】で安心の見守り
ねこ達50代女子が「猫の集会」から学べること

猫たちが夜な夜な集まる理由を知ると、彼らが私たち人間と同じように、「情報収集」や「安全確保」、そして「種の保存」といった、とても現実的で賢い目的のために行動していることがわかります。
そして、時にはクールに、時には激しく、そして時にはひっそりと、彼らなりのルールの中で社会を築いている姿は、私たち50代女子の複雑な人間関係やコミュニティ形成のヒントになるかもしれません。
ねこ達の愛猫も、もしかしたら夜中にこっそり外に出て、仲間たちと情報交換をしているのかも…?そう考えると、ますます猫たちが愛おしく、そしてミステリアスに感じられますね。
我が家は、完全室内飼いなので、外に出ることはできませんが、高齢美魔女猫軍団だけで夜中にヒソヒソやっているのを見たことがあります。
あれは、絶対に会議でしたね。
愛猫が私たちに見せる、とっておきの愛情表現にも、きっと深い意味が込められているはず。猫が大好きな人にだけ見せる♡最上級の仕草と気持ち5選【猫好き必見】 | 50代からのキレイと猫ライフのススメに猫の愛情表現をまとめた記事もあるので、ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね。
ねこ達と暮らす愛猫たちが、夜な夜などんな「秘密」の活動をしているにせよ、彼らが健康で幸せに毎日を過ごしてくれることが、ねこ達飼い主にとって一番の願いですよね。
愛猫の活動的な毎日と、いつまでも元気でいるための秘訣は、やはり毎日の食生活から。猫たちの本来の食性に合わせた、高品質なフードを選んであげることは、私たち飼い主ができる愛情表現の一つです。
>>愛猫の「秘密の活動」も応援!生涯に渡る健康をサポートする【カナガン】キャットフードはこちら
あなたの愛猫は、夜中にどんな「秘密」を抱えていると思いますか?ぜひお問い合わせからメッセージを残してくれると嬉しいです!
今日もお付き合いいただきありがとうございました。
ではでは。