MENU
アーカイブ

猫が玄関で待つ理由|飼い主への信頼と日課の不思議

当ページのリンクには広告が含まれています。

猫が玄関で待つ理由|飼い主への信頼と日課の不思議

おはようございます!ねこです。

仕事や買い物から帰ってきたとき、玄関を開けた瞬間に愛猫がちょこんと座って待っていた――そんな光景に癒されたこと、ありませんか?

我が家では、多分、人間の帰りが遅くてお腹が空いている時だけ、玄関が開いたら見に来るくらいで、お出迎えってあまりしてもらえていません。猫娘にだけは、たろさんがよく待っていますが…

まるで「おかえり」を言ってくれているようで嬉しいですよね。ねこも、もし、花ちゃんが玄関で座って待っていてくれたら、感激しちゃうと思います。でも、なぜ猫はわざわざ玄関で待っているのでしょうか?

今回は、猫が玄関で待つ理由を「習慣・信頼・猫の性格」の3つの視点から、50代女子と猫ライフのリアル目線で探っていきます。


目次

猫が玄関で待つ理由①|飼い主を“群れの仲間”として認識しているから

猫はもともと単独行動を好む動物ですが、飼い主とは特別な絆を築きます。 特に、帰宅のタイミングを正確に覚えて玄関で待っている子は、ねこ(飼い主)を「家族=信頼できる存在」として認識している証拠。

猫は人間の声や足音、車の音、時間の感覚などを組み合わせて「もうすぐ帰ってくる」と感じ取っているそうです。

よく、YouTubeとかで、大好きなお姉ちゃんが帰ってきたらダッシュしてお姉ちゃんの胸にダイブする猫ちゃんの映像や車の音が聞こえたら玄関に急いで走っていく猫ちゃんの映像を見て羨ましく思っていますが、我が家は、高齢美魔女猫軍団なので、無理だなぁ。

こちらの記事でも、猫が家族をどう認識しているかを詳しく書いています。 👉 猫は家族をどう認識している?大切な人に見せる特別な仕草


猫が玄関で待つ理由②|日課としてルーティン化している

猫はとてもルーティンを大切にする動物です。 朝のブラッシング、夜のごはん、日向ぼっこ…どれも「決まった時間にやってくる安心の時間」。

「飼い主が帰ってくる時間=大好きな日課」として覚えていることも多いんです。 例えば、帰宅後にごはんやおやつ、スキンシップがあると、それが“玄関待ちの動機”になります。

気づけば、それが猫にとっての小さな楽しみになっているのかもしれませんね。

と言うことは、お迎えに来てくれたらおやつをあげるを繰り返したら、玄関待ちしてくれる猫ちゃんに変身してくれるのかしら…。


猫が玄関で待つ理由③|ちょっとした“警備”のつもり?

意外かもしれませんが、猫の中には縄張り意識の強いタイプもいて、玄関という「出入り口」をチェックするのが習慣になっている子もいます。

「誰が入ってくるのか」「外の匂いが変わった」など、猫なりにパトロールしているんです。 特に、家族の中でも一番好きな人の帰宅を確認するのは、安心感を得たいから。

その真剣な表情を見ると、「今日もちゃんと待っていてくれたんだね」と心が温まります。

猫のこうした不思議な行動については、こちらの記事もおすすめです。 👉 猫の不思議な行動5選|フレーメン現象から「それ何してるの?」まで


猫が玄関で待っているときの注意点

可愛い姿にほっこりする一方で、玄関は猫にとって危険もいっぱい。 思わず外に飛び出してしまうこともあるので、脱走防止対策をしておくのがおすすめです。

本当にこれが一番、怖いです。最近のドアは、結構、ゆっくり閉まるので、その間にスルっと出て行ってしまったなんて話もよく聞きます。

🔹 ねこ専用脱走防止扉【にゃんがーど】 玄関に設置しておくと、猫が勢いよく出てしまうのを防げます。見た目もすっきりしてインテリアにも◎。

猫ちゃんが脱走した場合の記事も書いています。もし猫が脱走したら…この記事を参照してください


猫が玄関で待つ姿から見える「信頼」と「愛情」

猫は言葉を話さないけれど、行動でしっかり愛情を伝えてくれます。 「ただいま」と言った瞬間に、しっぽを立ててすり寄ってくる。 それは、ねこ(飼い主)を心から信頼している証なんです。

そんな愛猫の健康を守るためには、日々の「お水」と「食事」も大切。 特に50代女子世代のねこ達にとって、猫の健康管理は自分の体調管理と同じくらい気になるところです。

知り合いが、猫にもミネラルウォーターを飲ませていたら寿命が延びたって言ってました。嘘か本当かはわかりませんが、我が家もミネラルウォーターにしています。

毎日のケアにおすすめなのがこちら👇


玄関で待つ猫は“信頼と愛情”の象徴

猫が玄関で待つのは、「帰ってきてくれて嬉しい」「安心したい」「一緒の時間を感じたい」――そんな思いの表れ。

つまり、玄関で待つ猫の姿は愛と絆の証なんです。

猫の気持ちをもっと深く知りたい方はこちらの記事もどうぞ👇

🐾 愛猫の仕草でわかる気持ち&信頼サイン
🐾 猫の鳴き声に隠された気持ち|50代女子がもっと猫と分かり合えるヒント

今日も、玄関で待つ小さな背中に「ただいま」を伝えながら、 猫との信頼関係をゆっくり育てていきましょう。

ねこは、おやつでお迎えしてもらえるように買収してみようかな…でも、みなさん、お年なので、玄関までくるのが大変かも…

今日もお付き合いいただきありがとうございました。

ではでは。

(文・ねこ/50代女子のキレイと猫ライフのススメ)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次