今年のインフルエンザ、早めの対策で健康に!原因・症状・予防法を知って免疫力アップ
こんにちは!ねこです。午前中は、猫風邪についての記事を公開しました。そこでと言っては何ですが、続けてインフルエンザの記事を書こうと思います。
今年はすでにインフルエンザの流行が始まっているとテレビのニュースでやっていました。ついこの間まで暑くて、夏のコロナ!とか騒いでいたのに、もうインフルエンザが流行なんて…
インフルエンザの毎年変わるウイルスの型や症状の出方に注意しながら、早めに対策しないとヤバいかも…とちょっと焦ってしまいますよね。特に50代以上の大人は免疫力の低下も気になるところです。
そこで、今回は、インフルエンザの基礎知識から、症状・予防法、さらに日常で簡単にできる免疫力アップの食べ物まで具体的に解説します。
今年のインフルエンザの型と症状

厚生労働省によると、今年流行しているインフルエンザは主にA型が中心で、一部B型も報告されています。典型的な症状は以下の通りです:
- 突然の高熱
- 全身の倦怠感
- 頭痛・喉の痛み
- 鼻水や咳
特に高齢者や基礎疾患のある人は肺炎など重症化するケースもあるため、早期受診が重要です。nekotaママのところにも、高齢者用のインフルエンザ予防接種のお知らせが来ました。
高齢者は、補助金が出るので安く摂取できますが、インフルエンザのワクチンって3か月くらいしか効かないらしいから、今、打ってしまうと本当に流行する1月2月ごろに効果がなくなってしまうような気がするんですよね。
いつ打つのが正解なのか悩ましい…
感染を防ぐ基本対策

インフルエンザだけではありませんが、風邪やコロナにも効果がある基本的な感染予防の対策をあげてみます。
- 手洗い・うがい・マスクの徹底
- 人混みや密集した場所を避ける
- 十分な睡眠と規則正しい生活
- 体温を適切に保ち、冷えを防ぐ
日常でできる免疫力アップ食材

インフルエンザに負けない体作りには、食事で免疫力を上げるのが効果的です。免疫力を上げるために以下の食材を意識的に取り入れましょう:
- ビタミンC豊富な食材:檸檬、キウイ、パプリカ、みかん。白血球の働きを助け、感染症への防御力を高めます。
- 抗酸化作用のある食材:リンゴやベリー類。「医者いらず」と言われるリンゴは腸内環境を整え免疫力アップにも効果的です。
- たんぱく質をしっかり摂る:鶏肉、魚、豆類。抗体や免疫細胞の材料となります。
- 発酵食品で腸活:ヨーグルト、納豆、キムチ。腸内環境が整うと免疫力も向上。
- 体を温める食材:生姜、根菜類、温かいスープやお茶。血流を良くし、冷えによる免疫低下を防ぎます。
- 必要に応じてサプリメント活用:
- ニュージーランド産濃厚な琥珀はちみつ【武州養蜂園】蜂蜜やマヌカハニーってのどの殺菌効果も期待できるのでお勧めです。
- 日常生活で生じる一過性の疲労感の軽減【機能性表示食品】疲れが取れないと免疫力は尽きません。夜はしっかり眠れるようにしましょう。
- 高純度・水溶性食物繊維・イヌリン【機能性表示食品】イヌリンって今注目されていますよね。菊芋とかに多く含まれている食物繊維です。
生活習慣と環境の整え方
免疫力を落とさないために、睡眠とストレス管理が大切です。夜眠れないときは以下の記事も参考にしてください:
眠れない夜にさようなら?50代女子の“眠れないワケ”と対処法
また、体を冷やさない工夫として、以下もおすすめです:
足首や首を温めると体全体が温まります。ねこも、シルクの靴下と手袋をつけて寝ていますが、冷え防止におすすめです。
ワクチン接種と医療機関の受診
予防接種は重症化を防ぐ最も効果的な手段です。高齢者や基礎疾患のある方は必ず医療機関で相談してください。発熱や咳、喉の痛みが出た場合も早めの受診が重要です。
高齢者や小さなお子さんは、免疫力が弱いこともあり、インフルエンザにかかると重症化する恐れもあります。かといって、先に書いたように早くに予防接種を打つのも考えてしまうし…病院でうつされるって言うこともあるし…悩んでしまいますよね。
ちなみに、ねこは、予防接種を受けず、毎年、インフルエンザにかかっています。もう、冬の風物詩みたいになっています。
インフルエンザが流行していることを意識した生活を

今年のインフルエンザは早期の対策が命を守ります。手洗い・うがい・マスクに加え、睡眠・栄養・腸内環境ケアが重要です。
免疫力アップの食材として、レモン、リンゴ、キウイ、パプリカ、根菜、生姜、発酵食品などを意識的に取り入れましょう。また、必要に応じてサプリやハーブでサポートも可能です。
夜眠れないときはこちらの記事を参考に。冷え対策にはシルク靴下やハーブサプリもおすすめです。これらを日常に取り入れ、今年の冬も元気に過ごしましょう。
やっぱり、インフルエンザだけでなく、風邪にも睡眠、栄養、免疫力アップ、ストレスの解消が必須となってくるような気がします。
また、薬膳を取り入れた腸内環境を整える記事も書きますので、参考にしてくれると嬉しいです。日ごろの食生活や規則正しい生活を意識して、健康でいたいですね。
今日もお付き合いいただきありがとうございました。
ではでは。
関連記事でさらに免疫力を整える情報もチェック: