猫風邪はただの風邪じゃない!原因・症状・正しい対処法を知って愛猫を守ろう
おはようございます!ねこです。
猫を飼っていたり、保護すると「猫風邪」って言葉をよく聞くと思います。しかし、「猫風邪」と呼ばれる病気は、実は人間の風邪とはまったく違います。
放っておくと失明や命の危険につながることもある、決して油断できない感染症です。
今回は、猫風邪の原因や症状、治療法、そして家庭でできるケアや予防の方法をまとめました。愛猫と健やかに暮らすために、正しい知識を持っておきましょう。
そもそも、「猫風邪」なんていうから、「あ、風邪ね」で終わらせてしまう可能性があるんだと思います。ちゃんとした病名で知らせるべきだと思っています。
猫風邪とは?原因ウイルスと感染経路
猫風邪の主な原因は、猫ヘルペスウイルス(FHV)と猫カリシウイルス(FCV)です。これらは飛沫感染や接触感染で広がり、特に免疫力の弱い子猫や高齢猫はかかりやすいと言われています。
保護猫や多頭飼育の環境では感染リスクが高まります。よく、子猫を保護したら、「猫風邪で目が開かない」なんて話を聞きます。
実際に我が家のたろさんも保護した時に病院で「猫風邪で、最悪は失明するかもしれない」と言われ手術をしました。今でも、左目の瞳がユラユラしていますが、幸い、失明は免れました。
だから、「猫風邪」と言われたら、簡単に考えてほしくないと心底思います。
猫風邪の代表的な症状

猫風邪の正式名称は猫ウイルス性鼻気管炎や猫カリシウイルス感染症です。では、猫ウイルス性鼻気管炎や猫カリシウイルス感染症はどのような症状を起こすのでしょうか。
- くしゃみ・鼻水
- 涙や目やに、結膜炎
- 発熱
- 食欲不振
- 口内炎やよだれ
「ちょっと風邪っぽいかな」と思っても、猫の場合は一気に体調が悪化することがあります。特に食欲がなくなると、命に関わることもあるので注意が必要です。
猫も人間と同じです。気候の変化が激しくなったり、寒くて乾燥するようになると体調を崩しやすくなるので、注意してみてあげてくださいね。
放置すると怖い合併症
猫風邪を軽く考えて放置すると、角膜炎から失明につながったり、肺炎や全身感染を引き起こして命を落とす危険もあります。慢性化して「一生くしゃみや鼻水が止まらない」猫になってしまうケースもあるため、早めの対処が重要です。
たろさんも、失明は免れましたが、いつも瞳がユラユラして目ヤニが出ます。症状が重くなってから治療すると猫ちゃんへの負担だけでなく、飼い主さんの精神的、経済的な負担も大きくなるので、なるべく早く受診することをお勧めします。
猫風邪の治療と自宅でできるケア

動物病院での治療は、抗ウイルス薬や抗生物質、点眼薬や点鼻薬の処方が中心になります。重症の場合は入院が必要になることも。自宅では以下のケアが有効です。
- 部屋を暖かく保つ
- 清潔な環境を維持する
- 水分をしっかり与える
- 食欲がないときは香りが強いウェットフードを与える
食欲がないときには、国産無添加ウェットフード【PAW’S GREEN DELI】のような香りが立ちやすく食べやすいフードがおすすめです。
また、シニア猫や免疫力が低下している子には、猫用サプリ「DHA&EPA」で体調管理をサポートするのも良いでしょう。
猫風邪の予防法

猫風邪を完全に防ぐのは難しいですが、次の方法でリスクを減らせます。
- 定期的なワクチン接種
- 栄養バランスの取れた食事生涯に渡って本来の最適な食生活へ導くペットフードブランド『カナガン』など
- 室内環境を清潔に保つ
- ストレスを減らす
関連記事でさらに知識を深めよう
猫風邪や免疫力に関する詳しい情報は、以下の記事でも紹介しています。合わせてチェックしてみてください。
猫風邪は油断禁物!

猫風邪は「ただの風邪」ではなく、放置すれば失明や命の危険がある深刻な病気です。少しでも症状が見られたら早めに病院へ。
そして、普段から食事・環境・予防で免疫力を高めることが、猫を守る最大の方法です。
猫風邪は、風邪じゃないと言うことをしっかり理解して、飼い主であるねこ達が正しい知識を持ち、日々のケアを大切にしていきましょう。
猫ちゃんたちの命を守るのは、飼い主さんしかいませんから…
これから、寒くなっていきます。皆さんも猫ちゃんも健やかに過ごされますように…
今日もお付き合いいただきありがとうございました。
ではでは。