MENU
アーカイブ

猫の不思議な行動5選+おまけ|フレーメン現象から「それってどういう意味?」まで徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

おはようございます!ねこです。

猫と暮らしていると、「え?なにそれ?」とつい笑ってしまったり、逆に少し心配になったりする行動に出会うことがありますよね。

特に飼い主にとっては謎めいて見える仕草も、実は猫なりの理由や気持ちが隠されているのです。

この記事では、猫がよく見せる不思議な行動を5つ+おまけを取り上げて、その意味や猫の気持ちを50代女子であるねこのリアルな視点で解説します。

「あ、そんな意味があったの」というものや「知ってたよ」と言うものもあるかもしれませんが、猫あるあるとして、楽しんで読んでいただけると嬉しいです。

愛猫との暮らしをもっと楽しく、もっと理解できるようになるヒントになるといいのですが…


目次

1. フレーメン現象|変顔に隠された“匂いチェック”

猫が口を半開きにして「ボーっ」とした顔をしているのを見たことはありませんか?これがフレーメン現象

よく、ねこの靴下の匂いや猫息子の靴の匂いを嗅いで、口を半開きにして遠い目をされると「何?ねこの靴下臭い?」「猫息子の靴は臭いか!」とちょっと動揺してしまいますよね。その上、ミミちゃんなんて、口を半開きにして遠い目をしてから、靴下や靴にゴロゴロと自分の匂いを付け始めたりします。

実はこれ、猫がにおいの成分を詳しく分析しているときの表情。上あごにあるヤコブソン器官という特別な器官で、フェロモンや情報を取り込んでいるのです。

  • 猫の気持ち:「このにおい、誰の?」「大事な情報ゲット!」と真剣。
  • 飼い主視点:人間には理解不能な顔だけど、猫にとっては情報収集の大切な行動。(っていうか、自分が臭いのかと思うから、ちょっとやめてほしいけど、半開きにしてボーっとしている顔は可愛い)

もし気になるにおいが部屋にある場合は、天然素材の消臭液を使うのもおすすめ。
瞬間消臭の消臭液【ニオイノンノ】で、におい問題を丸ごとリセット!


2. 飼い主の前でお腹を見せる|安心と信頼のサイン

ゴロンとひっくり返ってお腹を見せる姿。かわいくてつい触りたくなりますよね。

でも実は、猫がお腹を見せるのは「ここなら安心できる」と思っているから。野生では急所をさらす行為なので、信頼している証拠です。

  • 猫の気持ち:「あなたの前なら安全。安心できるよ」
  • 注意点:お腹を撫でられるのが苦手な猫も多いので、無理に触らないで。

このような行動が見られたら、猫との絆が深まっている証拠。嬉しい瞬間ですね。

ねこの顔を見ながらゴロゴロくねくねされちゃうと、思わずお腹に顔を埋めたくなってしまいます。

関連記事もチェック👉 猫が大好きな人にだけ見せる♡最上級の仕草と気持ち


3. 夜中に突然走り回る「真夜中ダッシュ」

「さっきまで寝てたのに、いきなり全力疾走!?」という経験、ありませんか?

これは狩猟本能の発散ストレス解消のための行動。特に若い猫ほどよく見られます。

  • 猫の気持ち:「エネルギーが余ってる!」「狩りの練習しなきゃ!」
  • 飼い主視点:夜中の運動会はちょっと困るけれど、元気な証拠。

もし毎晩続くようなら、昼間にたっぷり遊んであげることで落ち着くこともあります。全然若くない花ちゃんも、突然走り出し、急ブレーキをかけたり、また走り出したり…を繰り返すことがあります。

元気が有り余っているのか?でも、夜じゃなくて昼間にやるんですよね。夜は、皆さん高齢なので熟睡しています。

👉 猫が寂しいと感じるときのサインと飼い主ができることも参考に。

猫の「トイレハイ」とは?

猫が急に走り出す理由の一つに「トイレハイ」があります。トイレハイとは、猫がトイレで排泄をした直後、突然ダッシュしたり走り回ったりする行動で、多くの飼い主さんが一度は目にする猫特有の不思議な習性です。

我が家の高齢美魔女軍団の中で、ササちゃんだけが、トイレハイをします。いつもではありませんが、何かスイッチが入ったときに走りまわっています。

トイレハイの行動

  • 排泄後に急に家中を猛スピードで走り回る
  • ジャンプしたり家具の上に飛び乗ったりする
  • しっぽを立てて興奮気味に走る

トイレハイの意味

  • スッキリ感の表れ:排泄で体が軽くなり、解放感からテンションが上がる
  • 野生の本能:排泄後は外敵に狙われやすいため、すぐにその場を離れる本能の名残
  • 元気アピール:飼い主に「元気だよ!」と伝えるサインの場合もある

注意点

基本的に心配のいらない行動ですが、排泄時に痛みがある場合も興奮して走ることがあります。トイレハイが毎回激しく、かつ排泄に異常が見られるときは、動物病院での相談をおすすめします。


4. わざと飼い主の物を落とす|遊び?要求?

机の上のペンやリモコンを“チョイっ”と落とす猫。あれはただのいたずらではありません。

ねこも「あ、やめて!そのグラス、お気に入りなの」って言うときに限って、一度、ねこの顔を見てからチョイっと落とします。

今、思い出しましたが、ねこがジグゾーパズルに凝っていた時、あと少しで1000ピースのパズルが完成って言う真夜中、なぜか目を覚ましてパズルが乗っているテーブルの上を見たら、当時、飼っていて猫が、パズルに爪をひっかけて持ち上げねこを見ているところでした。

ねこは、「これは、夢だ。夢に違いない」と思ってバタンと倒れるように寝てしまったのですが、翌朝、床に落ちているパズルを見て膝から力が抜けました。

  • 猫の気持ち:「これ動くかな?」「反応してくれるかな?」
  • 理由:飼い主の注意を引きたい/物の動きに興味津々/退屈しているサイン

そんなときは、キャットタワーや知育おもちゃで遊びを充実させてあげると落とし物が減ることも。

👉 猫が嫌いな人に見せるそっけない態度とは?で猫の心理も深掘り。


5. 見えないものをじっと見つめる

深夜、突然どこか一点を見つめて動かない…。飼い主としては「なに!? 怖いんだけど」と思う瞬間ですよね。

実際には、猫は人間よりも鋭い感覚を持っていて、私たちが気づかない小さな音や光、空気の流れをキャッチしています。

  • 猫の気持ち:「あれ…?何か動いた?」「気になる!」
  • ポイント:多くは無害な行動ですが、しつこく続く場合はストレスや病気のサインのこともあるので注意。

怖い話が大好きなねことしては、幽霊や亡くなったおばあちゃんが出てきてくれていると思っています。ねこも、猫が見ているものが見られたら楽しいのに…

👉 えっ本当?猫の不思議な能力5選もおすすめ。


猫の行動には必ず理由がある

猫の不思議な行動は、決して「意味不明」ではなく、その裏には必ず猫なりの理由があります。

  • フレーメン現象=情報収集
  • お腹を見せる=信頼の証
  • 真夜中ダッシュ=本能とストレス解消
  • 物を落とす=遊び・注目してほしい
  • 一点見つめ=優れた感覚で気づいたサイン

こうした行動を理解できれば、愛猫との暮らしがもっと豊かになります。

もし、あなたが大切にしているものを置いておいて、落とされて壊されてもそれは、猫の愛情表現だったりします。人間の子どもみたいに、あなたの愛情を試しているのかもしれません。

ここは、仏の心になって、猫を叱るのではなく「ここに置いた私が悪い」って思えるように…ねこはなりたい!と思っています。

最後に、猫の健康や快適な生活を守るアイテムもぜひ取り入れてみてください。

愛猫の仕草の“ナゾ”をひとつずつ解きながら、もっと深く分かり合える関係を築いていけるといいですね。

今日もお付き合いいただきありがとうございました。

ではでは。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次