MENU
アーカイブ

猫と女性の歴史|女神から相棒まで、時代を超えて愛され続ける理由

当ページのリンクには広告が含まれています。

おはようございます!ねこです。猫と女性。この組み合わせには、どこか特別な響きがあるように感じませんか?

何となく、猫も女性もミステリアス…(ねこは、全然、ただのおばさんですが)な雰囲気を持っています。

古代から現代まで、世界のあちこちで「猫と女性」は不思議なほど強い結びつきを持ってきました。確かに、「女性と犬」より「女性と猫」の方がしっくりくるような気がします。

そこで、今回は、知的な歴史の側面と、ちょっとユーモラスな視点も交えながら、猫と女性の関係を紐解いてみましょう。

目次

古代エジプト|猫は女神の化身だった

最も有名なのは、古代エジプトの女神バステト。よく、エジプトの壁画で見るあの女神です。

猫の姿をした女神として、女性の守護や家庭の繁栄を司りました。

人々は猫を大切にし、時にはミイラにして埋葬するほど崇拝していたのです。女性にとって猫は「美と母性の象徴」。現代でいえば、美容や健康のお守りアイテムを持ち歩く感覚に近いのかもしれませんね。

エジプトで猫のミイラが発見された時は、とても複雑な思いを抱きました。「できれば、すでに亡くなっている猫をミイラにしていて欲しい」と。

でも、家来もミイラにするほどの王でも、猫をミイラにしてまで側に置きたかったんですね。

中世ヨーロッパ|魔女と猫のイメージ

一方、中世ヨーロッパでは猫は少し不思議な存在に。

黒猫は「魔女の使い魔」とされ、女性と猫の組み合わせは「怪しい力を持つ」というイメージを生みました。冷静に考えれば、当時の女性が猫を愛したのは「実用的」な理由も。

猫は穀物をネズミから守り、夜も静かに寄り添ってくれる。そんな日常的な存在が、やがて神秘的に語られるようになったのです。

猫の中でも、黒猫ほど、「幸運」「不幸」いずれにしても象徴している猫はいないですよね。

日本の猫文化と女性

日本でも猫と女性は切っても切れない関係です。江戸時代の浮世絵には、美しい女性と猫が一緒に描かれる作品が多くあります。

着物の袖にじゃれる猫、縁側でくつろぐ猫…。そこには、女性の暮らしに猫が自然に寄り添う姿が残されています。

さらに「招き猫」は商売繁盛の象徴。女性が店先に置いて幸運を願ったように、猫は生活のなかで「癒し」と「願い」を同時に担ってきました。

先日、猫がたくさん書かれている錦絵などの展示会があって見に行ってきました。猫を擬人化してユーモラスに描いてある絵や子どもが字などを覚えるために書かれた猫など…

そして、美人画に出てくる猫。やっぱり猫は、美人と子どもが似合うなぁとしみじみ思いました。

猫と女性の共通点|気まぐれ?それとも自由?

猫と女性は、どこか似ていると言われます。「気まぐれ」「ツンデレ」「マイペース」…。これを短所と見るか、個性と見るかは人それぞれ。

でも実際は「自分の心地よさに正直」という点で、猫も女性も同じなのかもしれません。

50代女子にとっても、無理せず自分のペースを大切にすることは大きなテーマですよね。猫はその見本を毎日見せてくれています。

本当に、マイペース。羨ましいとしか思えませんが、猫が口を聞けたら「これでも苦労しているのよ!」と言うのか「お陰様で楽させてもらってますわ」って言ってくれるのか…ちょっと聞いてみたい気がします。

でも、きっと、猫のようにミステリアスな美女に「どんな感じ?」って聞いたら「これでも結構大変よ」って言いそうな気がします。

現代|癒しのパートナーとしての猫

時代を超えて、猫は女性にとって「癒し」と「力」をくれる存在であり続けています。古代の女神から現代のペットへ。その姿は変わっても、女性と猫の絆は途切れることがありません。

特に50代以降の女性にとって、猫は“自分らしい時間”を共に過ごす大切な相棒になっているのです。

なんだかんだとやっぱり、猫に癒されている毎日。今も、花ちゃんがPCの前で寝転んでいます。そんな花ちゃんの後ろ姿を見ながらキーを打っていると、やっぱり幸せな気持ちになります。

さらに猫を深く知りたい方へ

猫と女性の歴史を振り返ると、猫の魅力は計り知れません。もっと猫の不思議や賢さを知りたい方には、こちらの記事もおすすめです。

猫と女性の絆はこれからも続く

古代の女神から江戸の浮世絵、そして現代の私たちの暮らしまで。猫と女性は、時代を超えて「癒し」「力」「美」を与え合ってきました。だからこそ、これからのねこ達も猫と一緒に“心地よい暮らし”を築いていきたいですね。

そのためには、お互いに元気でいないと…。

段々ガタがくる年齢になりつつねこと、まぁ高齢な美魔女猫軍団。これからが楽しみでもあり、恐ろしくもあり…。

今日もお付き合いいただきありがとうございました。

ではでは。

猫の健康を守るためにできること

歴史を見ても、女性はいつも猫を大切にしてきました。現代の私たちにできるのは、猫の健康を食事やサプリでサポートすること。安心できるフードや健康維持のサプリは、猫との暮らしをより豊かにしてくれます。

猫用サプリ「体重・糖質・血糖値の健康維持に」楽天ポイントが使える!貯まる!【毎日習慣 サラシア&イヌリン】

高品質な原材料と、犬猫本来の食事にもとづくグレインフリーレシピ『カナガン』

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次