MENU
アーカイブ

【知ってた?】あなたのその行動、猫を失望させてるかも…!NG行動と猫の気持ち

当ページのリンクには広告が含まれています。

おはようございます!お盆も過ぎても相変わらず暑く、ぐでぐでのねこです。

それでも、大好きな猫との生活は、毎日、幸せですよね。でも、私たちがよかれと思ってしている行動が、実は猫を失望させてしまっているかもしれません。

「なんでうちの子、最近よそよそしいんだろう?」そう感じたことがある方は必見!

今回は、ねこ達がやりがちなNG行動と、そのとき猫がどう思っているのかを、猫目線で正直にお話しします。

ねこも、猫を飼い続けて50年以上。それでもよそよそしいを通り越してとげとげしい行動をされることがあり、地味にショックを受けています。

目次

1.しつこいスキンシップはNG!猫の「おひとりさま時間」を尊重しよう

猫はマイペースな生き物。抱っこや撫でられることは好きでも、それは猫が「求めているとき」に限ります。こちらから一方的にしつこく触ろうとすると、猫はうるさいな…と感じ、あなたから離れていこうとします。

これは、猫を飼い始めた頃や猫が若い時に、ついやりがちな行動です。ねこも、それで何度、引っかかれたり噛まれたりしたことが…

今は、高齢美魔女猫軍団になって寝てばかりいるので、あまり撫で繰り回したりしませんが、花ちゃんを時々、撫で回して怒られています。

🐈猫の態度: しっぽをパタンと振る、耳を後ろに倒す、体を固くする、その場から逃げ出す。

🐈猫のホンネ: 「今はそっとしておいてほしい」「私の意思を尊重してくれない」

猫が安心できる自分だけの場所を作るために、キャットタワーを置いてあげるのもおすすめです。

キャットタワーのメリット

  • プライベート空間
    猫は高い場所や狭い場所が好きです。キャットタワーは、猫にとって最高の隠れ家になります。
  • ストレス軽減
    自由に上下運動ができるので、運動不足解消やストレス発散にも繋がります。
  • 爪とぎスペース
    柱の部分が爪とぎになっているものが多く、家具を守ることにもなります。

猫ちゃんが心からリラックスできる場所を用意して、お互いにとって心地よい距離感を見つけてみませんか。

おしゃれなキャットタワーをチェックする

そして、あまりに猫愛が深すぎて「あれ?最近うちの子がそっけないな…」と感じたことはありませんか?

実は、猫が嫌いな人に見せる“そっけない態度”にはちゃんとした理由があるんです。

そんなときの正解対応については、猫が嫌いな人に見せる“そっけない態度”とは?そんなときの正解対応、教えます!で詳しく解説していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

2.大きな声や物音は恐怖の元!猫の安心を守るのが飼い主の役目

猫の聴覚は人間の数倍も優れているって知っていますか?

そのため、大きな声で叱ったり、ドアを勢いよく閉めたりといった大きな物音は、猫にとって強いストレスになります。恐怖を感じた猫は、飼い主に対して不信感を抱くようになります。

ねこの父は、耳が遠いのと普段から動作が大きく大きな音や声を出しています。だから、猫達は父が大嫌い!花ちゃんなんて、父が我が家に来ると、殺し屋と化してマジで狙ってきます。

🐈猫の態度: 体を低くする、物陰に隠れる、怯えた表情になる。

🐈猫のホンネ: 「この人、急に怒鳴る(大きな音を出す)から怖いよ…」

猫が安心して暮らせる環境を整えることは、飼い主の大切な役割。静かで穏やかな生活を心がけましょう。

猫によっては、ドライヤーの音やドアを閉めるときの音が苦手な子もいます。猫達の様子を見て「この音が嫌いなんだな」と思ったら、なるべくストレスを与えないような環境を作ってあげましょう。

3.不規則な生活リズムはNG!猫の「ルーティン」を大切に

猫はルーティンを好む生き物です。決まった時間に食事や遊びの時間がないと、不安を感じてしまいます。

飼い主の生活が不規則だと、猫はいつご飯がもらえるんだろう」「遊んでもらえないのかなと、心細い気持ちになってしまうのです。

我が家の高齢美魔女猫達も、普段はずーっと寝ているのですが、自分たちのご飯の時間になると、エサ台の前に勢ぞろい…無言の圧力がかかります。(それもどんどん時間が早くなっている気がします)

そして、オッサンたろさんは、猫娘が返ってくる頃になると玄関で待機していたりします。「もはや犬?」と思うことも。

🐈猫の態度: 落ち着きがない、過剰に鳴く、ストレスから体調を崩すことも。

🐈猫のホンネ: 「毎日が不安でいっぱいだよ…」

「猫との生活リズム、どうやって作ればいいんだろう?」と悩んでいる方もいるかもしれませんね。

その点、成猫を新しく家族に迎えると、ある程度人間との生活にも慣れているので、初心者さんにとって飼いやすいことが多いです。

成猫との生活について知りたい方は、成猫をお迎えするって実はアリ!?メリットとデメリットを本音で語る!の記事も参考にしてみてください!

4.一方的なコミュニケーションはNG!猫の「サイン」を見逃さないで

猫は、ゆっくり瞬きをしたり、目を細めたりして愛情を伝えてくれます。これは「猫のキス」とも呼ばれる大切なサイン。

このサインを無視して一方的に話しかけるだけでは、猫はこの人、私の気持ちをわかってくれないな…と失望してしまいます。

そして、サインを無視するばかりか、自分の愛情をガンガン押し付けてくる猫飼い(ねこのこと)は、きっと嫌いです(泣)

🐈猫の態度: 目を合わせない、そっぽを向く、無関心な態度をとる。

🐈猫のホンネ: 「私、この人に無視されてる…?」

ゆっくり瞬きなんて、見逃してしまいそうな小さなシグナルだけど、それをしっかり受けてめることができてこそ、猫飼いマイスターなのね。

猫とのコミュニケーションは、お互いの気持ちをキャッチボールすることが大切。ぜひ猫からのサインにもっと耳を傾けてみてください。

猫との絆は「尊重」と「安心」から生まれる

いかがでしたか?
猫の気持ちを尊重し、安心できる環境を整えることで、猫はもっとあなたに心を開いてくれるはずです。

そして、猫との絆は日々の食事からも育まれます。 素材にこだわった高品質なフードを選ぶことも、愛情表現の一つです。

国産無添加ウェットフード【PAW’S GREEN DELI】も、猫が喜んでくれる美味しさと健康をサポートしてくれるウェットフードです。

今回ご紹介した行動は、どれも飼い主さんが猫を思っての行動かもしれません。でも、大切なのは「私たちがどうしたいか」ではなく、「猫がどう感じているか」。

猫の気持ちを尊重し、安心できる環境を整えることで、猫はもっとあなたに心を開いてくれるはずです。

でも、これって、人間関係にも言えますよね。自分の考えばかり押し付けず、相手の気持ちを思いやることで人間関係がうまくいくんですから、猫とうまくいくなら人ともうまくいくはずです。

逆かも…人とのコミュニケーションの方が猫より簡単かも?どっちかな。いずれにしても、相手を思いやることを忘れないことが大切ですね。

猫との絆をさらに深めるために、ぜひ今日から少し意識して接してみてくださいね!

今日もお付き合いいただきありがとうございました。

ではでは。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次