おはようございます!ねこです。
猫は気まぐれで孤独好きとよく言われますが、実は猫同士でも巧みに距離感を調整して、平和な関係を築いています。
兄弟猫、気の合う猫、気の合わない猫、それぞれに違った距離の取り方があり、観察すると意外なルールが見えくるんですよ。こうした習性は、人間関係や恋愛、日常の関わり方にも応用できるヒントがあるかも…です。
兄弟猫の距離感

兄弟猫の場合、信頼関係ができているため、距離は非常に近くなります。お互いに毛づくろいをしたり、くっついて寝たりする姿が見られます。
これは「安心感」と「信頼」のバランスによるもので、猫たちは互いの存在を認めつつ、心地よい距離を自然に保っています。猫好きの方は、この光景に思わず癒やされることでしょう。
ただし、小さい時に離れちゃうと、兄弟と言う記憶はなくなるみたいで、気が合う猫同士みたいになるようです。それでも、何年かぶりに再開した兄弟猫がすっごく仲良くしているようなテレビ番組を見ると、覚えてなくても本能でわかるのかなぁって思っちゃいます。
気が合う猫同士の距離
気が合う猫同士は、遊びや食事、日常生活の中でも互いに近い距離で過ごすことが多いです。たとえばキャットタワーの同じ段で並んで過ごしたり、並んで窓の外を眺めたりすることもあります。
ここでは「相手を尊重しつつ、安心して近くにいる」という距離感の取り方を学べます。
我が家では、ミミちゃんは多分、どうでも良いと思っているみたいですが、ササちゃんがミミちゃんLOVEで、いつも側に居て毛繕いをしてあげています。この場合は、気が合う猫同士と言うか、ただの片想いのような気もしますが…
気が合わない猫同士の距離

一方、気が合わない猫同士は適度な距離を取り、直接ぶつからないようにしています。オス猫のテリトリー争いなどで緊張する場面もありますが、多くの場合はお互いに距離を保つことで、意外と平和に共存しています。
猫は喧嘩を避けつつも、互いの存在を完全には無視しない絶妙な距離感の達人です。
基本的に、花ちゃんは、誰とも仲良くないです。多分、自分を猫と思っていないので、猫が嫌いなんだと思います。たろさんは、高齢美魔女軍団の仲間に入れないだけで、仲が悪いわけではないと思います。相手にされてないだけで…
多頭飼いでの距離感の工夫
多頭飼いの猫たちは、餌や寝床の取り合いで揉めやすいイメージがありますが、実際にはお互いのテリトリーを認識して、自然に距離をとっています。
これにより、ストレスなく共存でき、飼い主としても見ていて安心です。多頭飼いの注意点と幸せな共存のコツはこちら。
この距離感の取り方って、微妙で上手いですよ。見ていて面白いです。たろさんは、高齢美魔女軍団が食べ終わったころにやってきたり、花ちゃんは、みんなと離れたところで食べたりしています。
猫の距離感から学ぶ人間関係
猫の距離感は、ねこ達人間の関係にも応用できます。距離を詰めすぎると疲れたり不安になったりしますが、適度な距離を保つことで心地よさや安心感が生まれます。
50代女性にとっても、恋愛や友人関係、職場の人間関係に活かせるポイントです。
- 信頼関係がある相手には距離を詰めても安心
- 気が合わない相手とは無理せず距離を保つ
- 争いを避け、互いの居場所を尊重する
関連猫記事
おすすめ猫関連グッズ
50代女子は、何かと忙しくて、猫ちゃんのグッズやご飯を買いに行く時間がないときもあります。そんなときは、下記のショップを利用するのもおすすめ!
ペピイは、ペット用品通販やペットの獣医師コラム、ペットのSNSなど、ペットの総合情報サイト
生涯に渡って本来の最適な食生活へ導くペットフードブランド『カナガン』
隠れ場所だって造れちゃうプロが作ってくれる猫の家具たち。この「猫のための木工所」なら壁に取り付けられるタイプもあるので、お部屋のスペースを活かしながら、猫達の快適な「自分のスペース」を作ってあげることができるのでお勧めです!
平和的距離の取り方は猫に学べ!

猫の距離感は、互いの信頼や安心を基に巧みに調整されています。
兄弟猫、気が合う猫、気が合わない猫、それぞれの関係を観察することで、ねこ達人間も関係性のバランスの取り方を学べるかもしれません。
家族とだってうまく距離感がつかめない瞬間があります。でも、猫は、そんなことがあっても大喧嘩にはなりません。「シャー」とかやっても一瞬だけ。長く一緒にいると「シャー」すらもせず、すっと離れていきます。
距離をうまく保つことが、心地よく平和な関係を築くコツです。恋愛や日常の人間関係、さらには女風利用の安心感にも応用できるヒントが詰まっていますよ。
今日もお付き合いいただきありがとうございました。
ではでは。