猫の食欲が変わる理由|季節の影響と食事の工夫
おはようございます!ねこです。
あんなに暑かった夏が終わったなぁ。そろそろ秋かなぁ…。なんて思っていたら、一気に寒くなってきました。皆様、いかがお過ごしでしょうか。
季節の変わり目になると、猫の食欲がいつもと違う…と感じる飼い主さん達も多いのではないでしょうか。人間もそうですが、秋から冬、春先にかけては気温の変化や日照時間の違いなどが影響し、猫の体も微妙にリズムが変化します。
今回は、そんな「猫の食欲が変わる理由」と、季節ごとの食事の工夫について、50代女子と猫ライフの視点からお届けします。
これ、意外と人間にも当てはまるかもしれませんよ。
猫の食欲が変わる主な理由
猫の食欲が増えたり減ったりするのには、いくつかの理由があります。代表的なのは次の3つ。
- ① 気温と代謝の変化:寒い季節は体温を保つためにエネルギー消費が増え、食欲がアップしやすくなります。
- ② 日照時間の変化:日照時間が短くなると活動量が減り、自然と食欲が落ちることも。
- ③ 体調やストレス:引っ越しや模様替えなど、環境の変化でも食欲が一時的に低下することがあります。
猫達の体調のサインを見逃さないためにも、「何となく食べない日が続く」ときは注意が必要です。我が家の場合は、今、みんな、食欲が増しています。あのムラ食いのミミちゃんと花ちゃんですら、結構、しっかり食べてくれます。ササちゃんに至っては、他の子が残したご飯までペロリ!(まぁ、これは、いつものことなんですけど)
食欲が落ちるよりは、たくさん食べてくれている方がねこ達飼い主にとっては有り難いですね。
これ、人間も同じで、秋って、美味しいものが増えるからか食欲が増しませんか?ねこが思うに、昔は、冬になると食べるものが少なくなるから、今のうちに食べておこうとする生存本能がいまだに残っているんだと思うんです。
今は、何でもいつでも食べられる時代なのに、そんな本能だけが残っているんですよね~。困ったものです。
季節ごとの食欲変化と対策

猫も季節によって、食欲が変化することを理解して、対策を考えてみましょう。
春〜夏:水分補給と消化のよいごはんを
暑くなる時期は、食欲よりも水分不足が問題になりがち。ドライフードばかりだと水分が足りず、腎臓にも負担がかかります。
そんな時は、ウェットフードを取り入れるのがおすすめ。
少し温めることで香りが立ち、猫の食欲も刺激されます。
ねこは、ウェットフードにお湯を少し混ぜて、香りを立たせ、水分も補給させるようにしています。
秋〜冬:エネルギー補給と体調チェックを
涼しくなる秋は猫の「冬支度シーズン」。毛が生え変わり、体がエネルギーを多く使います。
食欲が増す子もいれば、反対に気温の変化で一時的に落ちる子もいます。
もし食欲が落ちたときは、口内炎や歯周病などの口腔トラブルも疑ってみましょう。
実は、猫がご飯を食べない理由の一つが「口の中の痛み」なのです。
そんなときは、話題の幹細胞培養上清液配合!ペットのヘルスケア&口腔ケア【ペットケアーズ】のような、
口腔ケアと健康維持をサポートするアイテムを取り入れてみるのも一つの方法。
猫は、基本的にムラ食いするとねこは思っているので、1日2日くらい食べなくても、平気だと思っていますが(カリカリは常に置いてあるので、お腹が空けばそれを食べているようです)好物のおやつも食べなくなったら、病院で診察してもらうことをお勧めします。
でも、結構、フードを変えてみたり、子猫用のフードをあげると食べてくれるので、飼い主はその度に右往左往で大変ですが、いろいろ試してみてくださいね。
ねこも、ネットやホームセンターで違うドライフードを試し買いしてみたりしています。でも、ベースは、やっぱり栄養価の高く質の良いものがいいと思いますよ。
▼関連記事はこちら:
どうしても食べないときは
体調や環境が落ち着いても食欲が戻らないときは、栄養補助サプリを試すのもおすすめです。
獣医師がおススメする猫用サプリ「毎日習慣 サラシア&イヌリン」なら、
体重や血糖値の健康維持をサポートしながら、元気な毎日を応援してくれます。
また、生涯に渡って本来の最適な食生活へ導く『カナガン』のような、高品質なプレミアムフードを選ぶことで、長期的な健康管理にもつながります。
😽季節のリズムを感じながら、食欲も“見守り上手”に

猫の食欲は、気温や日照、体調、年齢など、さまざまな要因で変わります。
「食べない=すぐ病気」とは限りませんが、食欲の変化は猫からの大切なサイン。
食べる量やスピード、好みの変化を日々観察することが、健康維持の第一歩です。
もし気になる変化が続くようなら、フードの見直しやウェットフードの追加、口腔ケアなどを取り入れて、
猫のペースに合わせた食事環境を整えてあげましょう。
季節柄、具合を悪くする子も増えてくると思います。でも、食べれている間は大丈夫。いろいろ工夫しても食べない場合は、やっぱり、専門の獣医さんに相談するのが猫ちゃんたちの健康を守る一番の近道だと思います。
皆さんの猫ちゃんが、しっかり食べて健康でいますように…
今日もお付き合いいただきありがとうございました。
▼こちらの記事もおすすめ:
