猫の知能は人間でいうと何歳?驚きの賢さと可愛さのヒミツ【50代女子と猫ライフ】

当ページのリンクには広告が含まれています。

猫と暮らしていると、ふとこんな疑問が浮かぶことありませんか?

「この子、もしかして私の言ってること、ちゃんとわかってる……?」

おはようございます。ねこです。
50代女子の“自分らしいキレイ”と“猫との暮らし”を楽しむ毎日のなかで、猫の行動に驚かされることって本当に多いですよね。

今日はそんな「猫の知能」について、ちょっと本気で調べてみました。

猫の知能は人間に換算すると何歳くらい?

そして、どんなことが「理解できる」のか?

猫達の不思議で賢い世界を、50代女子の視点で探っていきます。

目次

猫の知能はどのくらい?人間の年齢に例えると…

まず最初に、猫の知能レベルは「人間の2〜3歳児程度」といわれています。
この数字、意外と高くないですか?

例えばこんな能力があると言われています。

記憶力:数週間前の出来事を覚えている

空間認識:自分のテリトリーや餌の場所を正確に把握

感情の理解:飼い主の表情・声のトーンを読み取る

自己主張:目的のために手段を変える(ご飯が欲しい時の演技など)

こうした行動は、単なる“本能”ではなく「状況判断」「記憶」「学習」によるものなんです。

猫達の知能って、ほんとにびっくりするくらい賢い。
じゃあ、ねこ達50代女子の“脳”のほうは…?

じつは最近、わたしも“脳のセルフケア”をはじめました。なんだか、年齢を重ねてヤバくなっていくような気がして…

気持ちを言葉にすることで、自分の気持ちが少しずつ整理されていく感覚。
興味のある方は、こちらもどうぞ▼
書き続けるほど自分がわかる。変えられる。【Awarefy】

猫の知能を知って驚いた。ねこの体験談

我が家の高齢美魔女猫軍団もそうなのですが、例えば—

朝5時半頃におやつを催促してくる

→ 時計を見てるわけじゃないのに、正確すぎる…。特に、ミミちゃんが、特攻隊長役を担っているので、5時半になるとねこの顔を叩きに来ます。ほかの子たちは、サバトのようにねこの周りを囲んでいます。

キッチンカウンターに近づくとと寄ってくる

→ キッチンカウンターの上に、おやつ用のカリカリを置いてあるのですが、ねこが立ち上がると「おやつか!?」と寄ってきます。ただし、寝ている時は来ません。

ねこが悲しい顔をすると寄り添ってくる

→うーん。これは、場所に寄りますね。猫たちの傍で悲しい顔をしていたら、寄ってくるけれど、基本、放置プレイです。

一度、怖い思いをした場所にはなかなか近づかない

→例えば、うっかり猫がいるところに水をこぼしてしまう、猫がのんびりしている時に何かを落として大きな音を立ててしまうなど、猫がビックリしたり怖い思いをすると、なかなか近づいてきてくれなくなります。ねこなんて、「こいつが諸悪の根源!」みたいな顔で睨まれたりしますよ。

お腹が空いたら、メチャクチャ不幸そうな顔をする

→お腹が空いたり、おやつが欲しい時は、「もう1年くらいご飯食べてません!」って言うくらい悲壮な顔をして空のお皿の前で鳴いていたりします。

ねこ達50代女子の暮らしのなかで、猫って本当に「賢い子ども」みたい。

例えば、幼児が「ママの気を引く」ために色々するように、猫もその“演技”を覚えていたりします。

そんなふうに猫と心が通じる日常は、50代女子と猫のリアルな暮らし の中でもたびたび登場するほど、私たちの生活に彩りを与えてくれています。

猫の知能、犬との違いは?

よく「犬は賢い、猫は気まぐれ」と言われますが、実は知能の方向性が違うだけなんです。

🐶犬:人の命令を覚えて従う能力(従順性+記憶力)

🐈猫:状況を自分で判断する能力(自立性+学習力)

猫は「自分にとって得か損か」を考えて行動する生き物。

つまり、人間の年齢でいうと“イヤイヤ期の子ども”みたいなところもあるんです(笑)

それでも、猫が見せてくれる甘えや信頼のサインは、猫が大好きな人にだけ見せる♡最上級の仕草と気持ち でも紹介しているように、特別で深いもの。

知能というより“心の絆”でつながっている感覚です。

さらに、お利口になってもらうために、猫達の知的好奇心をくすぐる「知育玩具」もいろいろと登場しています。
年齢に応じた遊びや刺激は、猫達の心と体の健康にも大切。
シニア猫も、子猫気分で遊べるような仕掛けをぜひ取り入れてみては?

👉 ペピイ公式サイトで、年齢別おすすめおもちゃをチェックしてみる

賢いけど子どもっぽい。だからこそ可愛い猫達

猫の知能は、人間でいうと2〜3歳程度。
でもその知恵と感情表現の豊かさは、わたしたち50代女子にとって、時に癒しであり、刺激でもあり、時に小さな師匠のようでもあります。

人間の赤ちゃんって3歳くらいまでが一番可愛いってよく聞きます。3年で生んでくれた恩を返すとも言いますよね。

猫って、一生、その可愛い時のままなんですよ!考えたらすごいことです。メチャクチャ可愛いですよね💛

知能が高いからこそ、「信頼関係」や「愛情の深さ」も感じられる。
そして子どもっぽいからこそ、許せてしまう“わがまま”もある。

だからこそ、旅に出る時や外泊の際には悩みも多いですよね。
「うちの猫、お留守番できるかな?」という悩みには、猫は何日お留守番できる?キャンプや旅行に出る前に知っておきたいこと が参考になりますよ。

猫たちが、何かいたずらをしても「2歳の赤ちゃんだし…」って思ったら、怒る気もなくなります。そして、「ウチに来てくれてありがとう!」って気持ちでいられるってとってもHAPPYですよね!

🐾「もっと猫のことを理解したい」「行動の意味を知りたい」と思ったことはありませんか?
そんなねこ達におすすめなのが、猫の行動心理をやさしく解説してくれる一冊です。

最後になりますが、今日は、世界猫の日です。世界中で保護猫活動のボランティアやチャリティーを行っています。もちろん、日本でも…

でも、わざわざ、遠出をしなくても、家の近所にいる外猫ちゃんに目を向けてあげてください。

今日もとても暑いです。お水が飲めなくて苦しんでいる子もたくさんいます。

お願いです。庭の隅や玄関の横など、どこでも構いません。お水を置いておいてあげてください。

苦しむ猫が1匹でもいなくなりますように…

今日もお付き合いいただきありがとうございました。

ではでは。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次