MENU
アーカイブ

猫のあくびに隠されたサイン|ストレス?それともリラックス?

当ページのリンクには広告が含まれています。

猫のあくびに隠されたサイン|ストレス?それともリラックス?

おはようございます!ねこです。

寝ている猫達をじっと見ていると、猫が「ふぁ〜」っと気持ちよさそうにあくびすることがあります。(結構、怖い顔になったり変顔になるので、見ていて面白いのですが)猫飼いさんにとって、猫のあくびは、見慣れた光景ですが、実はこの“あくび”には、単なる眠気だけではない深い意味があるのです。

50代女子のねこ達にとっても、愛猫のあくびは「心のサイン」を読み取るチャンス。この記事では、猫のあくびに隠された心理、ストレスとの関係、そして人間のあくびとの意外な共通点まで徹底解説します。

目次

猫のあくびは「リラックス」のサイン?

猫があくびをするのは、実はとてもポジティブな意味を持つことがあります。
例えば、飼い主の前であくびをするのは「安心している証拠」。警戒しているときには、猫は決して無防備な動作をしません。

つまり、あなたの前であくびをする猫は「信頼している」「リラックスしている」証拠なのです。

また、猫がどこで寝るかでも信頼度がわかるように、あくびも「心を許しているサイン」なんですね。

確かに、ゴロゴロお腹を出して寝ながらあくびをする猫が警戒しているかと言えば、「警戒度0!」としか言いようがないですよね。

思いっきりリラックスして寝ているんだと思います。

実は「ストレス」や「気持ちの切り替え」サインのときも

一方で、あくびには「緊張をほぐす」役割もあります。猫が知らない人の前や病院であくびをするのは、「ストレスを感じているからこそ、落ち着こうとしている」可能性も。

この行動は“カーミングシグナル”と呼ばれ、犬でも見られる「自分を落ち着かせる仕草」の一種です。

これって、人間にもありますよね。人間が緊張した時にも自律神経のバランスが崩れて「この状況を何とか変えよう!」と思ってあくびが出るそうです。そして、あくびをして、さらに怒られるって言う悪循環に陥ったりします(笑)

ということは、犬や猫だけでなく、人間もカーミングシグナルが出ているのかもしれませんね。

ということで、もし、猫のあくびの回数が増えたり、他のストレスサイン(毛づくろいが過剰、隠れる、鳴き声が変わるなど)と一緒に見られるなら、少し注意が必要。

そんな時は、猫の心と体の健康を守るために、話題の幹細胞培養上清液配合!ペットのヘルスケア&口腔ケア【ペットケアーズ】のような口腔&免疫ケア商品を試してみるのもおすすめです。

猫のあくびのメカニズム|人間との違いを比べてみる

人間があくびをする主な理由は「脳の酸素不足」「眠気」「退屈」などですが、猫の場合はもう少し複雑。

猫のあくびは「体温調節」や「脳をリフレッシュする働き」も持っているといわれています。つまり、猫にとってのあくびは“心と体のリセットボタン”のようなもの。

また、猫のあくびは人間より長く、1回のあくびで3〜5秒ほど持続します。猫によっては1日に10回以上あくびをすることも。これは、彼らが一日の中でリラックスと集中をうまく切り替えている証でもあります。

自分のあくびが何秒かなんて数えたこともありませんが、確かに、猫のあくびって長いような気がします。それに大あくびですよね。

寝る前や寝起きのあくびには「準備運動」の意味も

猫が眠る前や目覚めた後にあくびをするのは、血流を促して体を活動モードに切り替えるため。
このとき伸びとセットで行うことが多く、心身のスイッチを切り替える自然な動作です。

あくびをしながら伸びをする…人間にもありますが、猫も同じようにやっているので面白いです。

特に寝言を言う猫や、叱られたあとに眠る猫など、睡眠行動とセットで見られる仕草からも、心の状態を読み取ることができます。

あくびでわかる猫の「心の健康」

猫がよくあくびをする=健康である証拠、とは言い切れませんが、「自然にあくびが出ている」状態は心身が安定しているサインです。

逆に、あくびの頻度が極端に増えた・減ったときは、生活環境やストレス要因を見直すタイミングかもしれません。猫のあくびをあまり意識したことはありませんが、今度、あくびをするときは回数を数えてみようかな。

我が家の高齢美魔女軍団は、お年を召しているので、もしかするとあくびの回数も少ないのかもしれませんね。

子猫や若い猫の方があくびの回数が多いような気がします。

ストレスケアには、安心できる環境づくりと、適度な刺激(おもちゃや高低差のある遊び場など)が大切。
猫がリラックスできるアイテムを探すなら、ペット用品ならアイリスオーヤマ公式【アイリスプラザ】もおすすめです。

😽猫のあくびは“心の鏡”

猫のあくびは、眠気や退屈だけでなく、「リラックス」「信頼」「ストレス解消」など、さまざまな意味を持っています。

あなたの前で大きなあくびをしているなら、それは「安心している証拠」。逆に、緊張している場面でのあくびなら、「落ち着こうとしている」サインかもしれません。

今日からは、猫のあくびをただの“仕草”ではなく、“心の声”として見つめてみましょう。きっと、愛猫との絆が少し深まるはずです。

ねこも、ミミちゃんやササちゃんが目の前のソファで寝ているので、あくびチェックしてみます。

今日もお付き合いいただきありがとうございました。

ではでは。

あくびに興味が出てきたので、午後は、人間のあくびについて深掘りしてみようかと思います。良かったら、合わせてごらんください。

猫の健康ケアバナー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次