MENU
アーカイブ

猫が朝早く起こす理由|飼い主への“信頼行動”だった

当ページのリンクには広告が含まれています。

猫の毛づくろいに隠された気持ち|自分と向き合う時間

おはようございます!ねこです。

朝、外がまだ薄暗い時間。寝ているねこの耳元で「ニャー」と鳴く声や、顔の近くでトントンと肉球を感じたことはありませんか?ねこは、毎朝です。毎朝、こりもせず、ねこの顔を叩き大声で鳴き「朝のおやつ」を催促してきます。

50代女子のねこにとっても、せっかくの休日に早く起こされるのはちょっとつらい…。でも実は、その行動には“愛情”と“信頼”が隠されているんです。ウチの場合は、「朝のおやつ」の催促だと思いますが…

目次

猫が朝早く起こす理由は「本能」と「信頼」

猫が朝方に活動的になるのは、本来が薄明薄暮性(明け方と夕方に動く動物)だからです。

飼い主がまだ眠っている時間帯に動き始めるのは、狩猟本能が残っているから。そして同時に、猫にとって飼い主は安心して甘えられる存在でもあります。

つまり、猫が朝に「起きて!」と催促するのは、単なる空腹サインではなく、飼い主との絆を確かめる“信頼行動”なのです。

う~ん。我が家の場合は、信頼行動と言うより、絶対に「朝のおやつ」狙いです。だって、おやつを食べたら、サッサと自分たちの寝床に戻り二度寝体制に入りますから…

外猫ちゃんたちは、雨戸をあけると全員待機しています。これは、多分「この時間に来れば朝ごはんをもらえる」と言う信頼関係ができているのでは…と思っています。でも、来ない日もあるので、やっぱりわかりません。

猫が飼い主を起こすときのサイン

猫はさまざまな方法で飼い主を起こします。中でも多いのは次の行動。

  • 顔をペロペロなめる
  • 枕元で鳴く
  • 軽く顔や体をトントンと叩く
  • ベッドに乗って目をじっと見つめる

これらは「信頼している」「起きてほしい」「一緒にいたい」というサイン。 ねこ達の“かまってサイン”については、こちらの記事でも詳しく紹介しています。

顔をなめる以外は、毎朝のルーティンですね。顔を叩き(結構な勢いで)大きな声で鳴き、4匹に囲まれます。「おぉ」と思いますが、実はちょっと嬉しかったりします…(猫バカなので)

「信頼しているからこそ起こす」猫の心理

猫が朝に飼い主を起こすのは、「この人なら自分を受け入れてくれる」と思っているから。
実際、猫は家族をどう認識しているのかを知ると、もっと理解が深まります。
詳しくは猫は家族をどう認識している?の記事もチェックしてみてください。

確かに、ねこは、起こされても怒らず「おやつだよね~」とか言いながら、いそいそとキッチンに行きますから。まんまと猫達の策略にはまっています。猫娘たちは、絶対に起きないので、朝から言うことを聞いてくれるのは「この人!」と認識しているんだと思います。

朝早く起こされてつらいときの対処法

とはいえ、「まだ寝かせて〜」という朝もありますよね。そんなときの簡単な対策を紹介します。

  • 前の日にしっかり遊んであげる
    夜寝る前に猫じゃらしなどで10〜15分遊ぶと、満足してぐっすり眠ってくれることがあります。
  • 自動給餌器を活用する
    朝ごはんの時間が決まっていると、猫も「ごはん=飼い主が起きる」と覚えがち。自動給餌器を使えば、ねこのペースに振り回されずに済みます。
    ペピイ公式サイトでは、タイマー付きの便利な給餌器が揃っています。
  • どうしても眠い日は「二度寝」もOK
    猫のリズムに合わせて軽く対応した後、再び眠るのもアリ。むしろ「一度応じてあげた」という安心感が猫に伝わり、静かになることも。
  • 前の日にしっかり遊んであげる
    夜寝る前に猫じゃらしなどで10〜15分遊ぶと、満足してぐっすり眠ってくれることがあります。これは、若い猫の場合ですね。我が家はたろさん以外高齢なので、基本、昼間もずっと寝ていて遊んではくれません。
  • 自動給餌器を活用する
    朝ごはんの時間が決まっていると、猫も「ごはん=飼い主が起きる」と覚えがち。自動給餌器を使えば、ねこのペースに振り回されずに済みます。
    ペピイ公式サイトでは、タイマー付きの便利な給餌器が揃っています。これは、便利だと思います。ただ、我が家は多頭飼いなので、ちょっと難しいかな。でも、使ってみたいです。
  • どうしても眠い日は「二度寝」もOK
    猫のリズムに合わせて軽く対応した後、再び眠るのもアリ。むしろ「一度応じてあげた」という安心感が猫に伝わり、静かになることも。猫達もさっさと二度寝体制に入るので、ねこも二度寝します。

また、寝具まわりに潜むダニ対策も忘れずに。 置くだけ簡単!自動でダニ退治【ダニ捕りくん】を使えば、ベッド環境も清潔に保てます。

猫が安心して眠れる環境を整えよう

猫が飼い主を起こすのは、「あなたと一緒に過ごしたい」というサイン。
寝室を快適にして、猫にも安心して眠れるスペースを用意してあげましょう。

猫達は、自分だけのお気に入りスペースを持っています。今は、ミミちゃんとササちゃんがリビングのソファ。花ちゃんはねこのベッド。たろさんは、猫娘の部屋のクッションと、各自、気ままに寝ています。これが、もっと寒くなってくると移動するようになりますが。

カナガン公式サイトでは、猫の健康と満足感をサポートするプレミアムフードも紹介されています。

😽「起こされる朝」も信頼の証

猫が朝早く起こすのは、単に「お腹が空いたから」ではなく、安心できる存在に甘えたいから。(ということにしておきましょう)

少し迷惑に感じる朝も、実は愛情表現のひとつなんです。確かに愛情表現というか信頼関係ではあると思います。

どうしても、朝早くに起こされるのが辛かったら、前の日にしっかり遊んであげたり、自動給餌器を取り入れたりして、お互いのリズムを整えていきましょう。

猫も人も構ってくれているうちが花です。朝、起こされていたのが幸せだったと思う日も来るかもしれません。それまでは、思いっきり猫達の信頼にこたえてあげましょう。

今日もお付き合いいただきありがとうございました。

ではでは。

信頼や甘えのサインをもっと知りたい方は、こちらの記事もおすすめです: 猫が寂しいと感じるときのサイン 猫好き50代女性必見!愛猫の仕草でわかる気持ち


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次