猫がよく鳴く・鳴かない・夜鳴きする理由とは?50代女子と猫ライフの視点で解説
おはようございます!ねこです。
猫達と暮らしていると、「どうしてうちの猫はよく鳴くの?」「逆にほとんど鳴かないけれど大丈夫?」そんな疑問を持つことがあります。
特に50代女子にとって、猫との時間は癒やしであり、家族の一員。だからこそ鳴き声の意味を理解したいですよね。
ねこが飼っていた歴代の猫達も良く鳴く子とあまり鳴かない子がいました。ねこは、単純に性格もあるし、欲求の強い子弱い子くらいに思っていましたが、猫にもいろいろな思いがあるようで…
そこで、今回は、よく鳴く猫、鳴かない猫、夜鳴きをする猫について、考えられる理由と対処法を紹介します。さらに、ねこ達50代女子ができる工夫も交えながら、猫との暮らしをもっと心地よくするヒントをお届けします。
マンションなどの集合住宅で、よく鳴く子だと困ってしまうシーンがあるかもしれないですよね。もしかすると、ちょっと解決のお手伝いができるかもしれません。
よく鳴く猫の特徴と理由

猫がよく鳴くと、「うるさい」と思う前に「何かを伝えているのかも?」と考えることが大切です。よく鳴く猫の理由には、以下が考えられます。確かに「うるさい」とは思いませんが、「何?どうした?」とは思いますよね。
- 要求型:ごはんやおやつ、遊びを求めて鳴く
- 甘えん坊タイプ:飼い主と常にコミュニケーションを取りたい
- 不安やストレス:環境の変化や留守番の不安から鳴く
- 体調不良:痛みや違和感を訴えていることも
鳴かない猫の性格と注意点
ほとんど鳴かない猫もいます。鳴かない子は、静かで落ち着いた性格の子も多く、「うちの子は鳴かないから心配」と思う必要はありません。ただし、急に鳴かなくなった場合は注意が必要です。
- 喉や呼吸器に異常がある
- 体調不良で声が出せない
- 強いストレスで声を発しなくなった
人間も、強いストレスで声が出なくなったなんて話を聞くこともあります。猫も同じなんですね。幸い、ねこは、まだ一度もストレスで声が出なくなってしまった猫に遭遇したことはありませんが、そんなに怖い思いをするなんて、考えただけで可哀想です。
猫の夜鳴きの原因と対処法

夜鳴きは多くの飼い主が悩むポイントです。特に高齢猫になると増える傾向があります。夜鳴きの主な原因には以下があります。
- お腹がすいている
- 日中の運動不足で眠れない
- 寂しさや不安
- 高齢猫の認知機能の変化
対策としては、日中にしっかり遊ばせる、寝る前にご飯を与える、安心できる寝床を用意するなどがあります。
我が家では、寝る前におやつとして「ちゅ~る」を少しあげます。これがルーティンになっていて、猫達ももらうと「解散!」って感じで、自分たちのお気に入りの寝床に行きます。
ちなみにミミちゃんとササちゃんがすっごく大きなだみ声で鳴きます。人間も年を取ると声が低く太くなるような気がしますが、猫も同じ。ミミちゃんとササちゃんのだみ声は半端ないです。
ねこは、精神安定剤を飲んで寝るので、あまり夜中に起きることはないのですが、夜中にわざわざ2階に行って大声で鳴くので、猫娘夫婦たちは、ちょっと困っているようです。
でも、認知機能の低下か急に寂しくなっちゃうからだと思うので我慢してもらっています。
昼間だけよく鳴く猫の理由
昼間だけ鳴く猫は、飼い主の不在による寂しさや退屈が原因であることが多いです。おもちゃや窓から外を眺められる環境を作ったり、見守りカメラを活用するのも有効です。
ちょっと認知機能が低下していると思われるミミちゃんとササちゃんは、昼も夜もだみ声で良く鳴いていますが、ちょっとだけおやつをあげたり抱っこしてあげると落ち着くみたいです。
高齢猫の鳴き声の変化
高齢猫は加齢に伴って鳴き方が変化することがあります。夜鳴きが増える、声がかすれる、頻度が高くなるなどは、加齢や病気のサインであることもあります。気になる変化があれば早めに獣医に相談しましょう。
先ほども書きましたが、年を経るごとに声が太く低く大きくなるように感じます。「ミャー」みたいなかわいい声は、子猫「ニャー」は大人の猫「ウミュアーオ!」みたいな大声は、高齢猫って感じですかね。
Q&Aでわかる猫の鳴き声
Q1: 猫がよく鳴くのはなぜ?
A: 飼い主に要求がある場合や、ストレス・体調不良のサインであることがあります。子猫や高齢猫はよく鳴く傾向があります。
Q2: 猫が鳴かないのは大丈夫?
A: 性格的におとなしい場合が多いです。ただし、急に鳴かなくなった場合は、体調不良の可能性もあるので観察が大切です。
Q3: 猫が夜鳴きする原因は?
A: 空腹、寂しさ、運動不足、高齢による認知機能の変化などが原因です。日中に遊ばせるなどの工夫で軽減できます。
Q4: 昼間だけ鳴く猫の理由は?
A: 飼い主の不在による不安や退屈が原因です。おもちゃや窓辺、見守りカメラなどで改善できることがあります。
Q5: 高齢猫の鳴き方に特徴はある?
A: 夜鳴きが増える、声がかすれる、頻度が高くなるなどの変化があります。加齢や病気のサインのこともあるので注意しましょう。
関連記事でさらに理解を深める
鳴き声の変化も意識してあげて

猫がよく鳴く・鳴かない・夜鳴きする理由はさまざまです。
飼い主のねこ達が猫の性格や年齢、生活環境を理解することで、鳴き声への対応も楽になります。日中の運動や安心できる環境作り、体調チェックを意識すると、猫も満足してあまり鳴かなくなるかもしれません。
でも、猫の鳴き声で、なんとなく会話が成り立ったり、要望がわかるようになるのが猫飼いさんの特徴です。今日も楽しく猫達と会話をしてみてくださいね。
もはや、ねこは、猫達しか会話の相手がいない状況になりつつあります…(笑)
今日もお付き合いいただきありがとうございました。
ではでは。