おはようございます!ねこです!
お盆も過ぎ、9月が見えてきているのに、まだまだ暑い日が続きますね。今でも、 猫のため、愛するにゃんこのために、日中もエアコンをつけっぱなしにしている猫飼いさんは多いはず。 それなのに…!
「せっかく涼しい部屋にしてるのに、なんで君は廊下に行くんだい?」
エアコンの効いた部屋から、わざわざ暑い廊下や窓際に出ていく猫ちゃんを見て、そう叫びたくなった経験はありませんか?
猫飼いさんの間では「あるある」ですよね。 「君の快適な夏のために頑張って電気代払ってるんだよー!」なんて、心の中でツッコミを入れている方もいるのではないでしょうか。
ねこも、我が家の高齢美魔女猫軍団のために、ねこの部屋は24時間エアコンを付けっぱなし、リビングは、ねこが起きてから寝るまで、2階の猫娘夫婦たちの部屋は、帰ってから朝出かけるまでつけっぱなし…と、今年の夏の電気代が恐ろしい…リアルホラーな毎日を送っています。
が、そんなことはお構いなしの猫達。特におっさんたろさんは、3階の一番熱がこもっていそうなところで寝てるし…
そこで、今回は、そんなわがまま気ままな猫とエアコンの「あるある」の謎を解き明かし、さらに猫ちゃんの熱中症対策についてもご紹介します。
なぜ猫は涼しい場所を避けるのか?
猫が涼しい場所を避けるのには、いくつかの理由があります。
1.猫にとって「涼しい」は「寒い」かもしれない
一般的に、猫が快適に過ごせる室温は26℃~28℃と言われています。なので、人間が快適に感じる温度でも、猫にとっては少し肌寒く感じることがあるのです。
特に、冷たい風が直接当たる場所は猫が嫌がる傾向にあります。もふもふの毛皮に覆われている猫にとって、直接風を受けるのは心地悪いのかもしれませんね。
2.日向ぼっこが好きだから
猫は日向ぼっこが大好き。日光を浴びて体を温めるのは、猫にとって本能的な行動の一つです。窓から差し込む日光は、猫にとって最高のヒーリングスポット。
涼しい部屋で寝ていたかと思えば、急に窓際で体を温め始める。これもまた猫の習性なのです。
ササちゃんは、ねこの部屋の窓辺で寝ています。思いっきり直射日光が当たるので、ひんやりシートを引いていますが、暑さをものともせず爆睡しているのは不思議でなりません。
3.獲物を探す本能があるから
猫は、常に周囲の状況を把握しようとします。涼しい部屋にこもっているだけではなく、家の中全体をパトロールして、獲物(おもちゃや虫など)を探したり、縄張りを確認したりする習性があります。
もしかしたら、あなたが見ていないところで、新たな冒険を繰り広げているのかもしれませんね。
我が家は、寝たきりですが、若い猫ちゃんたちは、猫飼いさんが留守中、家を守らないといけないので、にゃるそっくに力を入れているのかもしれません。
猫の熱中症対策は万全ですか?
猫は、汗をかくことがほとんどなく、体の熱を逃がすのが苦手です。そのため、熱中症になりやすい動物でもあります。
特に子猫や高齢猫、持病のある猫ちゃんは要注意です。
以下のような様子が見られたら、熱中症のサインかもしれません。
✅ぐったりしていて元気がなく、呼吸が荒い
✅口を開けてハァハァと息をする(パンティング)
✅よだれが大量に出る
✅食欲がない
熱中症は命に関わる危険な状態です。
少しでもおかしいなと感じたら、すぐに動物病院を受診してください。
熱中症を防ぐための工夫
大切な猫ちゃんを熱中症から守るために、以下の工夫を試してみてください。
猫の熱中症について、さらに詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。
【猫の熱中症】症状・後遺症・対処法まで!夏に気をつけたいニャンコの命を守るポイント | 50代からのキレイと猫ライフのススメ
1.涼しい場所を複数作る
エアコンが効いた部屋だけでなく、涼しい場所を複数用意してあげましょう。
💡窓から日差しが入らない場所に、お気に入りのベッドを置く
💡アルミ製のひんやりマットや大理石の板を床に置く
💡扇風機やサーキュレーターを併用して、空気を循環させる
2.いつでも新鮮な水を飲めるようにする
複数の場所に水飲み場を用意しましょう。猫は流れる水を好む子もいるので、自動給水器などを活用するのも良いでしょう。
我が家も、家中に猫が飲めるようにお水を置いてあります。全部で7か所かな。
また、暑さで食欲が落ちてしまった猫のために、水分を多く含んだウェットフードをあげるのも効果的です。
国産無添加ウェットフード【PAW’S GREEN DELI】をご入力下さい。
ねこは、ウェットフードにお湯を少し入れて、匂いを立たせて水分も多めにしています。
ついでに、お願いなんですが、お外の猫ちゃんのために、家の周りに水を入れた容器を置いてあげてください。
外の猫ちゃんは、逃げ場のない暑さの中で生活をしています。少しでも、お水が飲める環境を作ってあげてくれると嬉しいです。ねこの家は、3ヵ所に水飲み場を作っています。
3.適度に換気をする
日中エアコンをつけっぱなしにする場合でも、数時間に一度は窓を開けて換気をしましょう。
ただし、猫が脱走しないように、窓を開ける際は十分注意してくださいね。
猫ちゃんの脱走は、はっきり言って飼い主の責任です。家猫は、外では生きていけません。必ず、外に出ないようにしてあげることが大切です。
また、窓からの熱をしっかり遮ることも大切です。遮熱・断熱機能のあるカーテンで、お部屋の快適さをキープしましょう。
価格と品質にこだわったおしゃれカーテンのみを厳選!カーテン通販セレクトショップ【インズ本店】
実は、熱中症対策は梅雨時期からだった!
梅雨なのに夏のような暑さが続く日には、体調を崩してしまう猫もいます。猫の体調管理については、こちらの記事も参考にしてください。
体調を崩したまま、夏に突入してしまった猫ちゃんには過酷な時期ですよね。
梅雨なのにこの暑さ!猫の適温と対処方法 | 50代からのキレイと猫ライフのススメ
猫の可愛さと知能のギャップに日々驚き!

「なんでエアコンの効かないとこに行くんだよー」とツッコミたくなるような行動も、猫の個性の一つ。そう考えると、さらに愛おしく感じますよね。
そんな猫たちの賢さについて知りたい方は、こちらの記事も読んでみてください。
猫の知能は人間でいうと何歳?驚きの賢さと可愛さのヒミツ【50代女子と猫ライフ】
また、肉球にも可愛さだけではない秘密がたくさんあります。
肉球って、本当に大切な器官なんですよ!
猫との暮らしは、毎日が発見と感動の連続です。
これからも、猫ちゃんの気持ちや体調をしっかり管理しながら、一緒に残りの夏を乗り切りましょう!
今日もお付き合いいただきありがとうございました。
ではでは。