こんにちは、ねこです。
50代に入ると、ふと「老後資金、足りるのかな…」と不安になる瞬間、ありませんか?
ねこも、猫達とまったり過ごす未来を思い浮かべながら「このまま貯金だけでいいのかな」と考えるようになりました。と言うより、不安だらけです…貯金もないし、年金だってちょっとだけだし…
そんなときに知ったのが「NISA」や「iDeCo」。
でも、「投資って難しそう」「リスクがあるって聞くし…」と、最初はドキドキ。ちょっと、株の勉強をしてみたけれど、youtubeで見ながら寝ちゃうの繰り返し…向いてないんだと思う。30分足とか、ひげとか…もう、わかりません。
ということで、今回は、50代から始めるNISAとiDeCoの基礎知識と、初心者がやりがちな失敗を防ぐポイント、おすすめの証券会社まで、ねこでもわかるようにまとめてみました!
◆ 50代からでも投資は遅くない?

結論から言うと、遅くありません!
たしかに20代や30代から始めた人よりも、運用期間は短くなります。猫娘は、ねこが反面教師で「お金を貯めないと」と思っているらしく、株やらNISAやらやっているみたいです。
でもね、ひとこと言わせてもらうと、シンママってお金なんて貯められないから!
でも、普通の50代には、こんなメリットがあります。
● 生活リズムが落ち着いていて冷静な判断がしやすい
● 積立額にある程度余裕がある(子育て・住宅ローンが一段落した世代が多いため)
● 無理せず「老後資金の補助」として考えられる
ねこには、どれも当てはまりませんが、実際、ねこの周りでも「貯金だけじゃ心もとない」と感じて、50代から投資を始めたねこ達50代女子、多いんです。
◆ NISAとiDeCoってどう違うの?

ねこには、どちらにどんなメリット、デメリットがあって50代の投資に向いているのか全然わからないので、同じく??の方のため(ねこのためにでもありますが)わかりやすく表にまとめてみました。
比較項目 | NISA(新NISA) | iDeCo |
---|
利用目的 | 資産形成・自由な投資 | 老後資金のための積立 |
非課税対象 | 投資で得た利益 | 掛金・運用益・受取時の税優遇 |
引き出し | いつでも可能(売却可能) | 原則60歳まで引き出せない |
節税効果 | 利益が非課税 | 所得控除で節税になる |
向いている人 | 柔軟に投資したい人 | 老後資金に特化して備えたい人 |
ねこは、「まずはNISAから」がおすすめ。
理由は、資金を60歳前に使う可能性があるから。
iDeCoは「老後まで引き出せない」という点がネックに感じる場合も。
これは、猫娘もそう言ってました。だから、ねこもNISAからやることに決めたんです!
◆ 初心者が失敗しないための注意点5つ
もう先がないし、お金がないし…で一攫千金を狙いがちのねこですが、初心者が失敗しないための注意点があるんです。
1.ハイリターンを狙いすぎない
「一攫千金」は大体うまくいきません。50代からはコツコツ運用が正解。これ、耳が痛い!ねこは、昔から一攫千金を狙う怠け者なので…だから、こんな風なんですよね~。
2. 自分に合ったリスクを選ぶ
投資信託もピンキリ。分散投資型のインデックスファンドが初心者には◎。ねこもNISAで、いくつかの投資に分けるようにしてみました。どこに投資するのかは、もう勘!
3.月額無理なく続けられる範囲で
「月1万円から」でもOK!続けることが大切。
ねこは、1万円も出してないんですけど、使っちゃうよりはいいかなと…
4.手数料が高い商品を避ける
銀行窓口などでおすすめされる商品は、手数料が高いことが多いので注意!これは、よく聞くので、ねこは、ネットで手数料無料って言うやつでやっています。
5.定期的にチェック&見直しを
「ほったらかし」でOKと言われるけど、半年に1回は見直すクセを。昔は、「株は買ったらそのまま持っておけ!」と言われていたみたいですね。でも、ちょくちょく見てイライラするのと、どっちが良いのかしら。
だけど、株も自分の勘を信じて少額でもやっていると、気になってしまうのが本音。
◆ ねこ達50代女子におすすめの証券会社は?
初心者向けで、サポートもわかりやすく、スマホ操作にも対応しているところを選びました。と言うか、ねこが使っている証券会社をご紹介します。
▶ 楽天証券
✅楽天ポイントが貯まる&使える!
✅スマホアプリが使いやすく、初心者にもやさしい
✅積立NISA・iDeCoどちらも対応
ねこは、楽天ポイントも貯めているし、楽天の会員だから、やっぱり楽天証券が良いですね~。
まだやってないけど、ポイントで株も買えるし、少額でもOKって言うのが魅力的です!
老後の資産形成、何から始めよう…?そんなねこ達50代女子にぴったりなのが【楽天証券のつみたてNISA】。
楽天ポイントを使って、月100円から投資デビューできるんです!
▼無料口座開設はこちら▼
▶ SBI証券
✅取扱商品数が多く、手数料も低め
✅つみたてNISAやiDeCoも対応
✅Tポイントも利用可能!
このSBI証券にも入っています。三井住友銀行とタイアップしているらしく、銀行カードを作り直したときに、説明を受けて、何となくSBI証券にも入りました。ちょっとだけ、株をやってみています。でも、いまいち、使い方がわかってないような気が…
💡松井証券
100年以上の歴史あり!シンプルで見やすい画面&丁寧なサポートが魅力。サポート体制は電話もOK!
「わかりやすさ重視」「小さく始めたい」ねこ達には特におすすめです。

50代女子におすすめの証券会社 3社比較表
特徴/証券会社 | 楽天証券 | SBI証券 | 松井証券 |
---|
ポイント投資 | ◎(楽天ポイント対応) | ◎(Tポイント・Vポイント対応) | ×(ポイント対応なし) |
スマホアプリの使いやすさ | ◎(楽天経済圏ユーザーに最適) | ◯(機能多め・やや上級向き) | ◎(初心者にやさしいシンプル設計) |
サポート体制 | ◯(メール・チャット中心) | ◯(チャット中心) | ◎(電話サポートあり) |
少額投資 | ◎(100円から可能) | ◎(100円から可能) | ◎(1株単位から可能) |
NISA・つみたてNISA対応 | ◎ | ◎ | ◎ |
こんな人におすすめ | 楽天ユーザーに | 情報量・機能重視派に | はじめての人にぴったり |
💬ねこのひとことアドバイス
「どこも良さそう…」と迷ってしまうねこ達には、こんな選び方がおすすめ!
- 楽天ポイントを使いたい人 → 楽天証券
- 情報量や銘柄の豊富さ重視 → SBI証券
- わかりやすさ&電話サポートを重視 → 松井証券
◆ 実際、老後資金にどのくらい役立つの?

たとえば、月1万円を新NISAで10年運用した場合(利回り年3%想定)
→ 約140万円に!
老後資金としては大金ではないけれど、「+140万円」があれば助かるシーン、絶対ありますよね?
猫達の病院代や、ねこの温泉一人旅の費用にも…♡
ねこ達50代女子、今が“はじめどき”!今からでも遅くない!

投資は怖いものじゃなくて、「自分と未来の自分をちょっとだけ助けてあげる道具」。
NISAやiDeCoは、制度が整っているぶん、初心者でも始めやすくなっています。
ねこは、まず楽天証券でNISAをスタートしました。そして、楽天ポイントで少額でも買える株を買ってみようかなと思っています。
小さな一歩が、将来の安心につながりますように。
ねこ達50代女子がこれから投資デビューするなら、楽天ポイントを使える【楽天証券】が始めやすくておすすめ!
今日もお付き合いいただきありがとうございました。
ではでは。