50代になると、香りの力を借りて心を整えたい日が増えてきます。
ねこも、ちょっと落ち込んだときや、肩の力を抜きたいとき、アロマの香りにふわっと包まれるだけで、気持ちが軽くなる気がします。
ねこは、昔からアロマが大好きで、自分で化粧水や乳液などもアロマを使って作っていたくらいです。
やっぱり、自分の好きな香りに包まれている幸せ感って、何にも勝るものなし!って気がしますよね。
でも、猫と暮らしているねこ達にとって、アロマは慎重に選ばなければならないものでもあります。
猫達には人間とは違う「代謝のしくみ」があり、精油の成分が負担になることも…。
では、「まったく使えないの?」というと、実は正しく選べば“猫達にやさしいアロマライフ”は可能なんです。
今回は、ねこが実践している「猫と一緒に楽しめる香りの暮らし方」をご紹介します。
■ 猫にNGなアロマオイルとは?
まずは基本から。
猫に絶対NGな精油は、ティーツリー・ユーカリ・ペパーミント・クローブ・シナモン・柑橘系(特にレモン・オレンジ)など。
これらは猫の肝臓で解毒できない成分を含むため、微量でも体に蓄積されてしまい、呼吸器や神経に悪影響を与えることがあります。
ティーツリーは、肌を整えてくれる作用がるし、ねこは、オレンジ系の柑橘の香りが好きなのですが、猫たちにNGということで、全部処分してしまいました。
今は、キッチンに料理に使う用のクローブやシナモンがあるくらい。
アロマ好きには、ちょっと悲しいけれど、猫たちの体に悪いと聞いたら仕方ないですね~。
参考記事 ▶︎
【保存版】猫が絶対に口にしてはいけないもの10選
■ ねこが選んでいる「猫にやさしい香り」
それでは、猫と暮らしながら使える、やさしい香りって?
基本のポイントは、「精油を使わず、天然の芳香成分だけでほんのり香る」アイテムを選ぶこと。
そして「ディフューザーではなく、衣類や自分の寝室など猫が立ち入らない空間で使う」こと。
ねこが試してよかったのはこのあたり:
カモミールティーをベースにしたルームミスト
カモミールティーをベースにしているのなら、安心ですよね!
ラベンダー水(無添加・精油不使用で、ほんのり香るスプレータイプ)
この辺は、オシャレな生活雑貨のお店にありそう(Francfranc)とか…
ハーブ入りのサシェ(クローゼットやバッグの中に忍ばせて)
昔の匂い袋ですね(おばあちゃんが使ってた)ねこは、乾燥させたラベンダーが入ったサシェをタンスの中に入れています。
さらに、
「猫が大好きな人にだけ見せる♡最上級の仕草と気持ち5選【猫好き必見】」
👉 https://nekotablog.com/猫が大好きな人にだけ見せる♡最上級の仕草と気持ち5選【猫好き必見】
この記事の中で紹介している仕草と香りは、ねこ達にとっての“癒し”と“安全”のバランスを考えるヒントになります。
■ 猫とねこ、アロマで心地よく暮らすコツ
アロマを使うときのルールは、いたってシンプル。
1.猫が絶対に入らない空間で使う(例:洗面所や寝室)
ねこの家は、ねこがどこでも出入りできるように壁に猫用のトンネルを作っているので、ほとんどダメだけど、唯一、入れないのがトイレかな~。
2.香りを残さないよう換気をする
これは、家の窓を少しだけ開けておけば、喚起になりますよね。ねこの家は24時間完全換気なので、どんなに良い香りのものを置いてもすぐに香りはなくなってしまいます。
3.香りの強いものは選ばない。天然素材が基本
今は、ホームセンターとかで売っている動物の消臭剤で森林の香りとかを猫のトイレの傍に置いたりしているくらいですね。
4.精油原液は絶対に使用しない
本当は、アロマの精油をお水に数滴たらしてろうそくで温めて香りを出したいところですが、諦めました。
5.猫の様子に変化があれば即使用中止
これは絶対厳守!
これだけでも、猫の健康を守りながら、50代女子=ねこ達が自分を癒す空間はつくれるのです。
■ 猫と暮らす50代女子こそ、香りでととのえよう
年齢を重ねると、ちょっとした不調や気持ちの浮き沈みも増えるもの。
でも「香り」の力って、想像以上にねこたちの心を助けてくれます。
ねこが実感しているのは、「猫達が穏やかに暮らせてこそ、自分も心地よくいられる」ということ。
毎日の暮らしを丁寧に整えることで、
猫と暮らすときれいになれるってホント?
の記事でも書いたように、自分の内側からキレイになっていくのを感じています。
猫を飼っていると、自分の好きな香りが使えないとか、猫を飼っていたら諦めなければならないこともあります。でも、それ以上に幸せな時間を猫たちに与えてくれるのが猫なんですから。
あ、お風呂に入る時に猫を入れないのであれば、湯船に数滴アロマオイルを垂らして香りを楽しむことはできるかも…でも、そのあとは、しっかり掃除をしてくださいね。
あとは、エステやマッサージでアロマオイルでのトリートメントをお願いするとかですね。でも、それはそれで幸せなので、良しとしましょう。
「ラベンダーの香りに包まれながら、ゆっくり湯船につかる時間。
猫達が近づかないバスルームだからこそ、**私=ねこ達が安心して楽しめる“香りのごほうび”**です。」
👉 ラグジュアリーバスショップ【globe】で香りのアイテムを探してみる
🕊️ 猫と暮らす私たちのための「香り」3選
猫達の安全と、ねこ達50代女子の「癒されたい」という気持ち。
この二つを無理なく両立させるには、小さな工夫と正しい知識があれば十分です。
忙しい毎日でも、
【50代女子と猫のリアルな日常】毎日がちょっと幸せになるヒント
の中にあるような“ちょっとした幸せ”を、猫にもOKなアロマの力でプラスしてみませんか?
── “安心”と“癒し”を両立するアイテムたち
猫達と暮らす私たち=ねこ達50代女子にとって、香りは慎重に選びたいもの。
でも、「香りを楽しみたい」気持ちも大切にしたい──そんなねこ達におすすめしたい、安心して取り入れやすい3つの香りのアイテムを、最後にまとめてご紹介します。
💎 1. 【globe】ラグジュアリーバスショップ
華やかな香りで、非日常にひたるバスタイムを
「ラベンダーの香りに包まれながら、ゆっくり湯船につかる時間。
猫達が近づかないバスルームだからこそねこ達が安心して楽しめる“香りのごほうびです。」
👉 ラグジュアリーバスショップ【globe】で香りのアイテムを探してみる
- 上質な香りとデザインで「ごほうび感」たっぷり
- 猫が入らないバスルームで使えば安全
- 高級ホテルのような香りに包まれたい人にぴったり
🌿 2. 【ラサーナ アロマ】
ナチュラル処方で、髪と心をやさしく整える
- 精油を使わないナチュラルなアロマバスソルト
- 髪や肌にもうれしい成分配合
- やさしい香りを求める敏感なねこ達におすすめ
🕯️ 3. 【フレーバーライフ】アロマテラピーのある暮らし
プロ仕様の精油やアロマミストで、香りを学びながら取り入れる
アロマテラピーのある暮らしを始めるなら ▶ フレーバーライフをチェックする
- 精油メーカーが手がける本格派アロマブランド
- 安全な使い方やブレンド知識も学べる
- アロマを“正しく使いたい”ねこ達に心強い選択肢
🧴 比較まとめ|どれを選ぶ?ねこ達目線でチェック!
アイテム名 | 香りのタイプ | 猫への配慮 | おすすめシーン |
---|---|---|---|
globe | ラグジュアリー・濃密系 | 猫のいないバスルームでOK | 週末のごほうびバスタイム |
ラサーナ アロマ | ナチュラル・穏やか系 | 精油不使用で安心感◎ | 日々の疲れを癒す入浴 |
フレーバーライフ | 本格アロマ・学べる系 | 正しい知識と管理で安全 | 香りを深く楽しみたい時 |
🐾 香りと暮らしを、猫と共に

香りをあきらめなくてもいい。
ちょっとした工夫と正しい知識、猫達へのやさしさを忘れなければ、私たち=ねこ達の毎日はもっと心地よくなります。
お気に入りの香りを見つけて、今日も自分を整えるひとときを──。
ねこも、もう一度、アロマやハーブを勉強して猫と一緒に楽しめる香りを探してみます!
今日もお付き合いいただきありがとうございました。
ではでは。