「えっ本当?猫の不思議な能力5選|50代女子がもっと猫を好きになる理由」

当ページのリンクには広告が含まれています。

「うちの猫、なんだか私の気持ちがわかってる気がする…」
そんな風に思ったこと、ありませんか?

ねこも、落ち込んでベッドでふて寝していると、ミミちゃんやササ、花ちゃん、全員集合して傍にいてくれます。

花ちゃんなんてお腹の上にいるから、重くて…なんだか、面白くなって悩んでいるのがバカみたいに思えてきます。

そう、悩める50代女子にとって、猫はただのペット以上の存在。癒しをくれる相棒であり、時には心を映す鏡のような存在です。

実は猫には、科学ではまだ完全に解明されていない“不思議な能力”があるといわれているんです。

今回は、猫と暮らす50代女子がもっと猫に夢中になる「猫の不思議な能力」を5つご紹介します。

しんみりして、勇気がもらえる!今年18歳になるハイシニア猫まるさんとの生活模様をつづった、ますます猫が愛おしくなるエッセイ集。なんだか、元気になれるけど、感動しちゃう本です。

目次

猫の不思議な能力5選

ねこが、不思議だな~と思う猫の能力をご紹介!

1. 人の心を読む!?猫の共感力

猫は、飼い主の感情の変化を敏感に察知できるといわれています。

悲しいときにそばにきてゴロゴロ鳴いてくれたり、ストレスを感じているときにぴったり寄り添ってくれたり…不思議なくらいタイミングが合うこと、ありませんか?

実際、猫は人間の声のトーンや表情から感情を読み取っているという研究結果も。

ねこが思うに、エジプトのクレオパトラの時代から人間と共存していた猫。きっと、長い年月をかけて、人間の言葉や仕草を理化しているんじゃないかと。そうでなければ、怒られそうなときに姿を消すとか、できないですよね。

猫は、飼い主の感情の変化を敏感に察知できるといわれています。
悲しいときにそばにきてゴロゴロ鳴いてくれたり、ストレスを感じているときにぴったり寄り添ってくれたり…不思議なくらいタイミングが合うこと、ありませんか?

実際、猫は人間の声のトーンや表情から感情を読み取っているという研究結果も。

💡50代女子の共感ポイント

「言葉じゃなくて“感じ取ってくれる”存在って、本当にありがたいです。

若い頃は友達や家族となんでも話していたけれど、年齢を重ねると、気持ちをうまく言葉にできないことも増えてきます。

そんなとき、何も言わなくてもそっと寄り添ってくれる猫の存在に、ふっと心が軽くなるんです。“話さなくても分かってくれてる”って、なんだかすごく救われる瞬間なんですよね。ねこは、普通に猫たちに相談したりしてますけど…

2. 見えないものが見えている?第六感のような察知能力

猫が天井の隅をじっと見つめていたり、誰もいない部屋に向かって鳴いている…ちょっと不気味だけど、どこか神秘的。

昔から「猫は霊感が強い」といわれ、神社などで“神の使い”として大切にされてきました。

特に夜行性で聴覚・嗅覚が鋭い猫には、人間には感じ取れない何かが“見えている”のかもしれません。

👁️‍🗨️50代女子の共感ポイント

猫がじーっと一点を見つめていたり、突然ピタッと動きを止めて耳をすませていたり…正直ちょっとドキッとするけど、“あ、猫には何かが見えてるのかも…”って思うと、逆に守られてる気がすることも。

若い頃には気にも留めなかった“目に見えない何か”に、50代になると敏感になることってありませんか?そんな不思議さも含めて、猫って本当に奥深い存在だなって思うんです。

ねこは、亡くなったおばあちゃんが来ているのかなって思っています。もし、そうなら、猫たちにだけ見えて羨ましい!

3. 癒し効果がすごい!猫のゴロゴロ音パワー

猫が甘えるときに出す「ゴロゴロ音」。実はこの音には、癒しやストレス緩和の効果があるとされています。

一定の周波数(25〜50Hz)のゴロゴロ音は、人の自律神経を整える“ヒーリング効果”があるという研究も。
まるで「生きたアロマテラピー」ですね。

でも、猫も年を取ると、ゴロゴロ行ってくれる音が小さくなるような気がします。でも、本当にご機嫌なときの出すミミちゃんのゴロゴロ音は、結構、すごいし…気分かも。

🧘‍♀️50代女子にうれしいポイント

日々の疲れや、なんとなく気分が晴れない日ってありますよね。更年期や体調の変化、人間関係のちょっとしたモヤモヤ…。そんなとき、猫がそっとひざの上に乗ってきて、ゴロゴロと小さな音を響かせてくれるだけで、不思議と呼吸が深くなる気がします。

“これといって何が解決したわけじゃないけど、ちょっと元気になった”


そんなふうに、自分の心を整えてくれる存在がそばにいてくれることって、すごく貴重。

猫の癒しって、薬みたいに効き目がはっきりしてるわけじゃないけれど、じんわり効いてくる“やさしいお守り”みたいなものだと思えますよね。ねこは、猫たちがゴロゴロ言うと、お腹に耳を乗せて音を聞こうとして、結構、嫌がられていますけど…

4. 地震を予知する!?環境変化への超反応

地震の前に猫が落ち着きなく動いたり、隠れたりすることがあるのをご存じですか?

実際に、過去の大地震の前にも猫の異常行動が多く報告されており、「猫は地震を予知できる」と考える人も。

聴覚や嗅覚が鋭い猫は、地中の微細な変化や音を感じ取っている可能性があるんです。

他の動物でも研究されていますよね。でも、我が家の高齢美魔女猫軍団は、地震が来てもわからないくらい(笑)

ねこが「みんな~。地震だよ~。大丈夫だから安心してね~」って声掛けするくらいです。個人差があるのかな。

🔔50代女子のうれしいポイント

突然の災害が怖い…そんな不安を感じること、年齢とともに増えてきましたよね。特にひとり暮らしだと“いざという時どうしよう”って心配になるもの。

でも、猫がいつもと違う様子を見せてくれると、“もしかして何か感じてる?”とちょっとした注意喚起になることも。

小さな体で、大きな危機を察知してくれる存在って、本当に頼もしい。猫と暮らすことで、自然とのつながりや、自分の“直感”を取り戻せるような気がしますよね。

ねこなんて、この子たちを守らなくっちゃって、即行動できる気がします。自分だけだったら、何もできないかも~

5. 記憶力と空間認識力がすごい!

猫は一度覚えたルートや場所をしっかり記憶し、自分の“テリトリー”を正確に把握しています。
迷子になった猫が何キロも離れた家に戻ってきた…なんて話も。

さらに、「時間の流れ」もある程度感じているとされ、決まった時間にごはんを催促するのもその証拠。

確かに、猫は末代まで祟るともいわれています。花ちゃんも一度、イヤな思いをすると、絶対そこに行ったりその人のそばに行ったりすることはありません。

そのくせ、恩はすぐに忘れちゃうような気がします…でも、いてくれるだけで、恩返ししてくれているのでOK!

🗺️50代女子の共感ポイント

“あれ?何を取りに来たんだっけ…”って、自分の物忘れにちょっとショックを受けること、最近増えていませんか?
そんなとき、うちの猫は毎日同じルートを巡回して、自分のごはんやお気に入りの場所もちゃんと覚えていて…本当にしっかり者。

迷子になった猫が、何キロも離れた家に戻ってきた話なんて聞くと、“nekotaママにも見習ってもらいたい”なんて思ったりします。

年齢とともに忘れっぽくなっても、猫と一緒にいると“まだまだ大丈夫、私もがんばろう”って自然と前向きな気持ちになれるんです。

猫はやっぱり、ただ者じゃない!

猫の不思議な能力は、私たちの想像を超えるものばかり。
でも、そんな神秘的な部分こそ、50代からの猫ライフに“深み”を与えてくれるのかもしれません。

気まぐれだけど、どこか人間くさい。
そして、そっと寄り添ってくれる存在。

ねこにとって、猫はいて当たり前だけど、いないと困る存在。ときどき、「勘弁してよ~」って思うこともあるけれど、やっぱりかけがえのない存在なんですよね。

あなたのそばの猫ちゃんも、今日もしっかり、あなたの心を見守ってくれていますよ!

今日もお付き合いいただきありがとうございました。

ではでは。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次