猫を飼ってみたいけど、「オスとメス、どっちが飼いやすいの?」
そんな悩み、ありますよね〜。
ねこだって、もしも、今、初めて猫を飼おうと思ったら、どっちにしようか悩むと思います。
そこで、今回は、初めて猫を飼う人向けにオス猫とメス猫の性格の違いやメリット・デメリット、飼うときの注意点などをSWLL(Strong・Weak・Love・Learn)のフレームでわかりやすく解説します!
ちなみに、ねこは、シンママだったので、「家に男を入れない!」というルールを作っていました。だから、必然的に猫たちもみんな女子。今、考えれば、人間の男だけにすれば良いことだったのにね~って思います。
猫娘が大人になって、初めてたろさん(オス)が我が家に来ました。
🐾S【Strong】オス猫とメス猫、それぞれの“強み”
では、まず、オスとメス、それぞれの強み(Strong)から見てみましょう!
🐾S【Strong】オス猫とメス猫、それぞれの“強み”
甘えん坊でフレンドリー:
人懐っこく、初めての人にもゴロゴロしがち!
ちょっとおおらか:
神経質じゃない子が多いので、初心者にも安心。
遊び好きで一緒に楽しめる:
おもちゃで遊ぶとテンション爆上がり!
🟩メス猫のいいところ(強み)
しっかり者で落ち着いてる:
マイペースでドンと構えてる子が多め。
身だしなみに気を使う:
毛づくろいも丁寧で、被毛も比較的きれい。
室内トイレもきれいに使う傾向:
衛生的に安心したい人には◎。
この辺は、人間の男の子、女の子にも共通している点が多いと思います。
よく「男の子は優しい」「女の子は大人しい」とか言いますよね。猫も結構、当てはまるような気がしますよ。
例えば、たろさんは、おおらかで優しくて遊び好き。
花ちゃんは、ツンデレ女子で、好き嫌いが激しい…
ね。なんとなく、人間もそんな感じの子、いませんか?
🐾W【Weak】気をつけたい部分(デメリット)
では、次に気を付けたいところ(Weak)を見てみましょう。
🟥オス猫の注意点
発情期のマーキング癖(スプレー):
特に去勢前はおしっこでマーキングしがち💦
体が大きくなる傾向:
運動不足だと太りやすいので注意。
甘えん坊すぎて構ってちゃんに…:
長時間の留守番はちょっと苦手かも。
🟧メス猫の注意点
気分屋さん&ツンデレ系が多め:
急にスリスリ→無視、なんてことも(笑)
発情期の鳴き声が大きい:
避妊手術前だと、夜中に大声で鳴くことも。
家族以外には距離をとる子もいる:
初対面に警戒心を持つことも。
男の子も女の子も、去勢・避妊手術をしてしまえば、あまり問題行動はしなくなると思います。
それに、去勢・避妊手術をした子は、いつまでも子どもっぽくて甘えん坊の側面もあると言われています。
確かに、我が家の子たちは、みんな去勢・避妊手術をしてあるので、マーキングをしたり、大きな声で鳴いたりすることはありません。(ミミちゃんは、ちょっとボケちゃってるので、よく大きな声で鳴いていますが)
そして、たろさんを筆頭に、みんな甘えん坊です。
ちなみに、弟の家にいるまるちゃんは、女の子で、避妊手術をしてから急激に太りました。食はとっても細い子なのに、今や7㎏の巨漢。それでも、ちょー甘えん坊で可愛い声で「にゃっ」とか鳴いちゃうのがたまりません。
ただ、去勢・避妊手術をすると、太りやすくなるかもしれないので、注意は必要ですね。
🐾L【Love】それでも猫は最高にかわいい♡
どっちにしてもね、男の子でも女の子でも、自分の子になるとかわいさ爆発なんです。
♡男の子の「抱っこして~」な顔にやられ…
♡女の子の「…まぁ、撫でても良いわよ」なツンデレにときめく…
正直、性別よりも性格がすべて!
保護猫を迎えるときも、スタッフさんに「この子の性格どうですか?」って聞いてみると◎。
よく聞くのは、譲渡会に行って「ビビッ」と来たのでこの子に決めました!って言う話。
恋愛でいうところのひとめぼれでしょうか…もう、LOVEですね。
🐾L【Learn】飼うときに知っておきたい注意点
それでは、最後にLearn。注意しておきたい点をご案内します。
1.去勢・避妊は絶対に検討を!
ねこは、絶対に去勢・避妊手術をして欲しいと思います。
特に男の子は、発情期になると、脱走してしまうこともあり、そうすると戻ってくるのは難しいかもしれません。
また、外に出てケガをして帰ったり、最悪、猫エイズにかかってしまうことだってないとは言い切れません。
さらに、よく多頭飼い崩壊なんて言葉をニュースで聞いたりしますが、あれも、全部、去勢・避妊をしなかった結果です。
猫ちゃんも人間も不幸にならないためにも、去勢・避妊手術を考えてください。
去勢・避妊手術をすると病気のリスクを減らせるメリットもあるんですよ!
2.性格は個体差によるところが大きい
今回は、大まかに男の子はこういう性格、女の子はこんな感じと説明しましたが、これって、かなりアバウトです。
やはり、性格は、その子によるので、男の子でも性格がきつい子もいれば、女の子なのに人懐っこい子もいます。
人間だって、一括りにできませんよね。それと同じ程度に考えてくれると嬉しいです。
3.子猫より成猫のほうが性格がわかりやすい
初心者には成猫もおすすめ。落ち着いてるし、暮らしやすいですよ。
前にも書きましたが、子猫よりも成猫のほうが、ある程度、性格が形成されているので、「この子は、こんな性格」ってわかったうえでお迎えできるから、あとから「こんなはずじゃなかった」って言うことが少ないと思います。
4.住環境やライフスタイルに合った子を
例えば、飼い主さんがおウチを留守にする時間が長いのなら、構ってちゃんすぎない子が安心ですし、逆に、おウチにずっといるのであれば、甘えん坊さんでもOK!
飼い主さんが、飼いやすいと思う子をお迎えしたほうが、後からトラブルになることが少ないので良いと思いますよ~。
オス猫もメス猫も、初めてなら“相性”で選ぼう!

すっごくざっくり言うと
甘えん坊でにぎやかな暮らしがしたいなら👉オス猫
静かでマイペースに暮らしたいなら👉メス猫
とはいえ、性別よりも「この子、好き!」っていうフィーリングが大事!
猫との生活は想像以上に大変なこともあるかもしれませんが、それ以上に笑わせて癒してくれる存在になります。
ねこが、落ち込んで机にうつぶせになっていると、何となくそばに花ちゃんがいてくれる。
何となく足元にササちゃんがいてくれる。
たったそんなことでも、心がほっこりするんですよね。
だから、ねこの結論
「男の子でも女の子でも、フィーリングがあった子にすれば後悔なし!どんな子でも、ウチの子になれば、その子が1番!結局、どっちでも良い!」ってことで…すみません。偉そうなタイトル付けちゃって…
\あなたの猫ライフ、応援してます!/
これから猫を迎える方は、ぜひ保護猫カフェや譲渡会もチェックしてみてくださいね🐱💕
今日もお付き合いいただきありがとうございました。
ではでは。