猫が嫌いな人に見せる“そっけない態度”とは?そんなときの正解対応、教えます!

当ページのリンクには広告が含まれています。

昨日は、猫がLOVEの時にする仕草をほのぼのブログとして書きました。

猫って気まぐれで自由で、気づけば人の心をわしづかみにしている不思議な生き物なので、ある日、急に好きになったり嫌いになったりすることもあるかもしれません。

でも、そんな猫が明らかによそよそしい(お前、嫌い!)って態度をとることってありませんか?

もしかしたら、それ…「この人、猫嫌いかも」って察してるからかも⁉

今回は、


🐾 猫が嫌いな人にとる態度
🐾 そんな態度をとられたときの“猫的正解対応”

を、猫好き目線で、かつ猫にされた時のショックを和らげるために砕けた感じでお届けします!

目次

【猫あるある】猫が嫌いな人にとる態度5つ

猫って、本能的に猫が嫌いな人がわかるのと、不思議に猫が好きなのに、嫌われる人がいるんですよね。

ねこの友達で、猫が大好きなのに、会うたびに「シャー」ってされて悲しそうしている人を知っています。多分、猫は、「この人、猫が好きなのよね。でも、あたちは、嫌いなのよ。むしろ、好きだから嫌いなの!」って態度をとったりします。

では、猫が嫌いは人には、どんな態度をとるのでしょうか。

① 一切近寄らない

猫って意外と空気読むんですよね。


「あ、この人、ちょっと苦手そう」って感じたら、スッと距離を取りますすっと姿を消します。

まさに忍者!


本当に好きな人には自分から寄っていく猫ですが、苦手な気配には超敏感。

② ジッと見てくるけど近づかない

「なんかこの人…変なにおいする…(=苦手オーラ)」と、警戒モード全開でジーーっと観察してるけど寄ってこない

ある意味、見つめられたら“チェックされてる”と思って間違いなし!

そして、「あ、もう、いいや。わかった。」って言う感じで姿を消します。

③ シャーッと威嚇する

あからさまに苦手意識が強い人には威嚇(シャーッ!)

nekotaパパは、花ちゃんに会うたびに威嚇されるだけでなく、シャーっと爪を出して攻撃してきます。

もはや敵認定。しかし、花ちゃんは、敵を油断させるために、わざわざスリスリすり寄っていくんですよ!そして、殺しにかかる…恐ろしいですね~


でも、たいがいの「シャー」は、怖いからなんです。実は、猫の防衛反応だったりするんですね。自分を守るための行動なので、嫌ってるというより「こないで!」のサインの可能性も高し。

弟の飼っているちーちゃんは、ねこの顔を見ると、一瞬「シャー」ってやるけれど、指の匂いをかがすと「あれ?この人知ってる」となって、撫でさせてくれます。毎回、忘れちゃうところが可愛い。

④ しっぽをブンブン振る

犬が、しっぽを大きくフリフリするのは、嬉しくってしょうがない!って言うときの合図。

でも、猫は全くの真逆!だから、しっぽを大きく振っているのを見て、「喜んでるんだ!」なんて思って近づくのは危険!いきなり、必殺技が出ることもあります。


しっぽを大きくブンブン振ってるのは、イライラ&警戒&怒っているの証拠なんです。


猫の感情表現って奥深い…。

⑤ お気に入りの場所にこもる

いつもは出てくるのに、今日は出てこない…。


それ、“猫的避難”してるかも


「今日はちょっと無理~」って感じで、隠れ場所にこもっちゃうのも猫なりの意思表示。

でも、体調が悪いことも考えられるので、もし、隠れ家にずっと隠れて出てこないようなら、体調不良も視野に入れて観察をしてあげてくださいね。

【猫の態度にショック?】そんな時の正解対応とは?

上記のいずれのどれかでも猫好きさんがされたらショックですよね~。

では、そんな時は、どんな対応をとるのが正解なのでしょうか。

🧘‍♀️まず、落ち込まない!

猫に冷たくされても、「嫌われた…」と落ち込まないでOK!

猫は“その瞬間”の空気や人の雰囲気に敏感なだけ。

明日には態度が変わってることもあるから、気にしすぎないのが一番

ねこは、冷たくされるのに慣れているので、体調不良でない限り、とりあえず、放っておきます。

🐾 無理に近づかない

猫が距離を取ってるときは、そっとしておくのが正解

猫は自分から寄ってきたい生き物なので、グイグイ行くと逆効果。

ちょっと離れた場所から「見守る」のが、猫的に高ポイント◎

猫に好かれる人を見ていると、猫との距離の取り方がうまいな~って思うことがあります。

🍖“おやつ作戦”で距離を縮める

最後の手段とも思えなくないけれど、どうしても、猫との距離感を変えたいなら、猫のおやつをそっと差し出す作戦もあり。


直接あげなくても、近くに置いて様子を見るだけでも「この人悪くないかも」と思ってくれるかも!

もしくは、「この人は、おやつをくれる人」認定されるだけになってしまう可能性もあり。

📚 猫のボディランゲージを学ぼう

猫って、表情とかが乏しいと思われがちですが、実は、すごく表情豊かなんです。

猫のしっぽの動き、耳の角度、目線の向き、姿勢、体の向き、前脚の置かれている場所…
これらにはすべて意味があります。

猫のサインを理解していくと、“避けられてる”と“無関心”の違いも分かってきますよ!

まぁ、避けられてなくても、たいがいは無関心だったりするんですけど、時々、すっごく熱い視線を感じたりするので、やっぱり、猫って面白いです。

猫に避けられても、めげないで!

猫は人間のように愛想を振りまかないし、気分屋なところもたっぷり。
でもその分、心を開いてくれた時の嬉しさは格別です!

もし猫がそっけない態度をとっても、「まだ仲良くなる余白がある」とポジティブに受け止めて、猫のペースに合わせてちょっとずつ距離を縮めていきましょう

ねこも、全然懐いてくれないお外の猫が、何か月もかけて慣らしていって指からおやつをなめてくれた時の喜びったら…

もう、大声で自慢しちゃいたくなりますよ!

まぁ、それで、捕まえて去勢・避妊手術をしちゃうので、また嫌われちゃうんですけどね…

でも、外猫ちゃんを助けるにはそれしか方法がないので、嫌われても頑張ってます。

皆さんも、「あれ?猫ちゃんに嫌われてる?」なんて思わなくて大丈夫。人間が、根気よく、接していけばきっと心を開いてくれますよ。

今日もお付き合いいただきありがとうございました。

ではでは。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次