【50代女性のリアル】人手不足で“歓迎ムード”?本当に安心して働ける職場ってあるの?

当ページのリンクには広告が含まれています。

最近、「人手不足で50代女性も活躍!」みたいなニュース、よく見ませんか?

「え。私でも今より良い職場があるかも」「50代だけど、ちゃんとしたところで働けそう!」な~んて思って、実際に職場に行ってみたら…

「若い子ばかりで肩身が狭い」
「パートなのに責任重っ…」
「時給安いし、昇給もない」

――なんて声、よく聞きます。

ここでは、そんな50代女子の“働きたいけど不安”な気持ちに寄り添いながら、

・今の雇用状況のリアル

・やってはいけない就職の選び方

・自分を守るためにやっておくべき3つの準備


をまとめてみました!

まだまだ、しっかり働きたい50代女子、必見ですよ!

目次

🔍 50代女性に広がる“歓迎のウラとオモテ”

雇用が増えている。人手が足りない…そんなニュースばかり目にするけれど、実際はどうなの?

☑ 本当に増えてる?中高年雇用の今

・厚労省によると、企業の65%以上が中高年の採用を検討

・理由はズバリ「人手不足」&「若手がすぐ辞める」

でも、その背景にはこんな問題も…

⚠ 現場で感じる“名ばかり歓迎”

×経験値を買われる → 実際は「何でも屋」

×正社員登用あり → 実は「実績次第(=曖昧)」

×働き方自由 → フルタイム希望なのに「週3限定」

👩‍🦰「50代でもOK!」と書いてあっても、どこまで理解がある会社か”は、正直入ってみないとわからないことも…

って言うか、年齢不問とか書いてあっても、やっぱり50歳を過ぎていると、厳しいって感じることありますよね。

💡 自分を守るために今すぐできること

50代だってしっかり働きたいと思っているのなら、自分の身は自分で守らないとダメな時代になりました。

① 口コミと内部情報を徹底チェック!

✅公式サイトだけで判断しない

✅口コミサイト(例:転職会議、ライトハウス)やSNSを活用

✅「50代 女性 働きやすい」といったキーワードでGoogle検索も!

💡【おすすめ】求人サイトの比較記事を見る

② “応募前チェックリスト”を持つ

「50代歓迎」と書いてあっても、実際に面接で聞くべきことはこれ👇

✅同年代は何人働いていますか?

✅教育制度やフォロー体制はありますか?

✅正社員登用実績は?

面接を受ける側としては、あまり質問できない雰囲気もありますが、入ってから後悔するより、しっかり聞きたいことは聞いてから判断したほうが絶対に良いですよ。

③ スキルと心の準備を始めておこう

パソコン、接客、在宅系――今は50代向けに学べる講座も豊富!

中には、無料で勉強できるものもあります。どんどん活用してスキルアップしていきましょう!

「雇ってくれる」じゃなく「選ぶ」時代へ

50代女子だって、ちゃんと選ぶ権利がある。


「どこでもいい」はもう卒業して、“自分が安心して働ける場所”を見極める力を身につけましょう✨

その第一歩は、👉 正しい情報を得ることと、自分を安く売らないこと。

もし今の職場がつらいなら…

50代の私をちゃんと見てくれる会社、きっとある」って信じてほしいとねこは思っています。

焦らず、自分のペースでOK!

ねこも、50代になって「仕事どうしよう」って焦ったひとり。つい、勢いで仕事を辞めてしまったこともあったし…

この年で無職とか転職って、本当に心にきますよね。ヤバいくらいに。

不安で押しつぶされそうになる時だってあります。


でも今は、ちょっと休憩して、もう少ししたら、自分に合った仕事を探そうと思っています。

このブログでは、 50代女子のお金・仕事・キレイ・猫との暮らしをテーマに、これからも発信していきます。

今日もお付き合いいただきありがとうございました。

ではでは。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次